コーヒーとはちみつと私

【コーヒー&はちみつペアリング研究家】普段、私がコーヒーとはちみつをどんなふうに楽しんでいるかご紹介させて頂きます。

【RMTC2019中部チーム】のミーティング&カッピングに参加しました

f:id:akatra164:20190812101951j:plain

全くの部外者なのですが、2時間ほど「RMTC2019中部チーム」のミーティングとカッピングに参加させていただきました。

 

SCAJ(日本最大のスペシャルティコーヒーのイベンント)で、こういった大会があるとは知っていました。

 

ですが、普段コーヒーの焙煎をすることがほとんどない私にとっては縁遠いものだったこともあり、その内容すらよくわかっていませんでした。

 

だいたい「RMTC」って何なのでしょうか。

 

 

RMTCとは

f:id:akatra164:20190812102854j:plain

RMTC(ロースト マスターズ チーム チャレンジ)は、焙煎人同士の交流を通じて各人の焙煎技術向上を目指すと同時に、相互の新たな情報交換やつながりを生むユニークなイベントです。参加者をエリア別にチーム編成し、チームワークによる焙煎と検証を繰り返すことで、課題豆のポテンシャルを最大限に引き出した最高のスペシャルティコーヒーを作って頂きます。
イベント当日は各チームが焙煎したコーヒーを、フレーバープロファイルのみ表示し、どのチームの焙煎かは隠したブラインド(目隠しの状態)で、来場のお客様に試飲していただきます。お客様には単に「美味しい」ではなく、「表示されたとおりのフレーバープロファイルがあり、且つ美味しい」コーヒーを選んでいただき、投票によって上位3チームを表彰します。

その後、上位のチームには、今回のコーヒーを仕上げるべく構築した焙煎テクノロジーについて、来場のお客様にわかりやすくプレゼンしていただきます。 

チームはエリアで「北海道・東北・関東・中部・北陸・中四国&関西・九州」の7チームとなります。

 

その7チームから提供されたコーヒーを試飲し、提出されたフレーバープロファイルと一致しているかを考慮しSCAJの一般来場者のブラインドによる投票によって上位3チームが選ばれます。

 

「美味しい」と感じてもらえるだけでなく「フレーバープロファイルと同じだ」と思ってもらう必要があります。

 

フレーバープロファイルと同じだと思ってもらうためにはキャラクターが立ったものを作ることがいいのかなとも思いますが、それだけでは上位3チームに選ばれることは難しいかなと思います。

 

SCAJに来場される方は、もちろんコーヒーが好きな方が大半だと思います。

 

何十年と自家焙煎店を経営している人。ロースターで働いている人。コーヒーに最近興味を持ち、夏休みを利用して行ってみようと思った学生。それ以外にも色んな人達がいると思います。

f:id:akatra164:20180921130259j:plain

 

作年は「Professional」というテーマで開催されました。今年のテーマは「Innovation with Hospitality」です。

 

このテーマの違いがRMTCに出るのかはわかりません。

 

テーマを頭に入れるなら”新しい切り口で来場者の方をもてなす”といいにかなと思います。

 

言うのは簡単なのですが、それを焙煎・コーヒーで表現するとなると難しいですね。

 

作年「RMTC2018」で優勝した関東Aチームの方は作年のテーマ「Professional」を考え、ロースターの仕事は普段コーヒーを飲んで下さるお客様のおかげで成り立っているので、そのお客様が美味しく長く飲んでくれるコーヒーを目指したそうです。

 

通常のカッピングで高得点を狙ったものでなく、一般の消費者の方々にとって美味しく飲むことが出来るカップを目指したそうです。

 

「RMTC2019中部チーム」のミーティング&カッピング

スタートしてRMTCのルールの詳細を聞けば聞くほど難しいなと感じてきました。

 

当日はフレンチプレスで抽出するそうです。

 

豆の使用量と湯量は決まっています。ディッティング・コーヒーグラインダーを使って挽くそうですが挽目(メッシュ)はわかりません。

 

お湯の温度もよくわかりません。

 

その他、細かいところでわからないところが結構多いです。

 

これは、競技者として参加する方は大変だなと思います。

 

ミーティング、カッピングのスタートくらいまで参加させて頂きました。

 

わずかな時間の参加でしたが「RMTC」の意義は大いにあるなと感じました。

 

なかなか、普段近くにいながら他の自家焙煎のオーナーやロースターとそんなに多くの関わりを持つ方は多くないのではと思います。

 

地域や業種の枠を超えて交流、意見交換をすることで焙煎技術の向上やヒントに繋がればと思います。

 

SCAJ2019の開催概要

f:id:akatra164:20190812111456j:plain

開催日   2019年9月11日(水)~13日(金)10:00~17:00(最終日は16:00まで)
会 場   東京ビッグサイト 西3・4ホール

入場料   ・一般:1,500円(税込)
      ・事前登録:1,000円(税込)

 

今回、紹介しました「RMTC2019」は【2019年9月13日(金)  13:00 ~ 16:00】の開催で場所は東京ビッグサイト SCAJカンファレンス内イベントステージBとなります。

 

私は、SCAJ期間中は長野で山ごもりをしているので残念ながら行くことが出来ません。

 

ちなみに今、このブログを書きながらRMTC2019中部チームの方がテスト焙煎されたコーヒーを飲んでいます。私には、かなり美味しいと感じます。

 

今年も盛り上がり、RMTCでは中部チームが上位入賞することを応援しています。

 

最後まで、読んで下さりありがとうございました。

【オーストリア・ビーネビーネ ひまわりはちみつ】第5回ハニー・オブ・ザ・イヤー2019 海外産部門最優秀賞受賞

ãªã¼ã¹ããªã¢ç£ãã²ã¾ããã¯ã¡ã¿ã¤ã300ï½

今年のハニーオブザイヤーで海外産部門で最優秀賞を受賞したビーネビーネの「ひまわりはちみつ」です。

 

名古屋でイベントがある時に販売のお手伝いをさせていただきました。来ていただいたお客様に試食していただくのですが、作年末の「ウィーン・マーケット」ではひまわりはちみつが一番人気でした。

 

いつも、お世話になっている方がこの「ひまわりはちみつ」を購入してくれました。

 

はちみつは、家にあればたまに食べる方ですがこの「ひまわりはちみつ」は毎日食べてたら、すぐ無くなっちゃったと仰られていました。

 

普段は、たまにしかはちみつを食べない人が毎日食べたくなり、実際に毎日食べたこの「ひまわりはちみつ」が今回ハニーオブザイヤーの最優秀賞を受賞した。

 

どんな魅力があるのでしょうか。

 

 

オーストリア・ビーネビーネ ひまわりはちみつ

ひまわりの花を想像させてくれる綺麗な黄色です。

 

クリーミーさと滑らかさが見事に融合した舌触りもいいですよ!

 

そして「毎日、食べたくなる」の秘密は複雑な味わいにあるのではと思います。

 

単花蜜では珍しいくらい様々な豊かな表情があります。

 

口に含んですぐは、甘さとさわやかさのバランスを変えながらそこにわずかな酸味が加わったかと思ったら、ちょっぴりビターな感じも・・・

 

複雑です。

 

これだけ、表情豊かなはちみつであればわりと色んなものに合わせやすいのかなとも思いますが「これだ!」と思うような他の食材との合わせ方を見つけるのも反対に難しそうです。

 

私が料理に使うなら・・・

f:id:akatra164:20190811162808j:plain

まだ試していませんが、カプレーゼに使いたいなと思います。

モッツァレラチーズとトマトの上にバジルをちらして、そこにオリーブオイルとこの「

ひまわりはちみつ」を2:1くらいで混ぜ合わせたものをかける。

 

最後に、さっとバルサミコとブラックペッパーをふりかける。

 

考えただけで食欲が湧いてきます。

 

試していないので、味に保証はありませんが。

 

「ビーネビーネ ひまわりはちみつ」が何故ハニーオブザイヤー最優秀賞を受賞したのか

f:id:akatra164:20190811163847p:plain

海外産のファイナリストの他2品はキルギスのはちみつでした。もちろん、どちらも優秀賞に選ばれただけあり美味しいです。

 

なぜ「ひまわりはちみつ」がハニーオブザイヤーの最優秀賞に選ばれたのか?私にわかるはずもありません。

 

最優秀賞を審査する審査員の方のコメントのいくつかが作年はプレスリリースに掲載されていましたが、今年は掲載されていないです。

 

全くの、私の想像に過ぎません。

 

「ひまわりはちみつ」は味わいが複雑なので、何にでもそれなりに合うかなと思いますが「これ!」といったものを見つけるのは難しいと思います。

 

馬に例えるなら「じゃじゃ馬」です。

 

最終審査員の方はこちらの方々です。

【最終審査員(敬称略・50音順)】

・奥田政行(イタリアン料理人・イタリアンレストラン「アル・ケッチャーノ」他多数経営)
・高橋純一(京都産業大学 総合生命科学部 准教授、農学博士)
・田中淳夫(NPO法人銀座ミツバチプロジェクト理事長)
・野崎洋光(日本料理「分とく山」総料理長)
・柳下浩幸(一般社団法人日本養蜂協会 副会長)
・平野のり子(日本はちみつマイスター協会 代表理事)

https://www.shibukei.com/release/17108/

6名のうち、2名が料理人です。

 

私が、料理人だったら「じゃじゃ馬を乗りこないしたい」と思うのですが・・・

 

この「ひまわりはちみつ」をどんな風にメニューに取り入れるかと考えたら、きっとワクワクしたと思います。

 

私の想像なので実際はわかりませんが、著名な先生方から評価を受けての受賞です。

 

まだまだ暑い夏に、太陽をいっぱい浴びたひまわりのはちみつを食べるっていうのも良くないですか?

chshop83.thebase.in

最後まで、読んで下さりありがとうございました。

【新感覚”チーズコーヒー”】大阪・梅田「オールデイコーヒー」に「 ALL DAY CHEESE ! COFFEE 」登場

f:id:akatra164:20190808193018j:plain

コーヒーってチーズを食べながらでも意外と合うと思うのですが、やってくれました。

大阪・梅田の「オールデイコーヒー」がついにコーヒーにチーズを入れてしまいました。

 

学生時代、大阪の町が好きでよく近鉄アーバンライナーに乗って遊びに行きました。帰りに「りくろーおじさん」のチーズケーキを買って帰るのが定番でした。

 

だから、私にとって大阪は「チーズの町」という印象もあります。

 

お好み焼きやたこ焼きのトッピングにもチーズはよく合いますしね。

 

 

ALL DAY CHEESE ! COFFEE

æ¢ç° ã«ãã§

コーヒースタンドならではのコーヒーをベースにしたチーズコーヒー「 ALL DAY CHEESE ! COFFEE 」は、ブラックコーヒーではなくまろやかなミルクコーヒーを使用し、ほろ苦い自家製コーヒーゼリーとソルティなチーズクリームがトッピングされたメニューとなっています。

「オールデイコーヒー」のオリジナルのミルクコーヒーに合うように、ゼリーの食感やチーズクリームの塩加減など様々なこだわりが詰まった”チーズコーヒー”はこのお店でしか味わうことのできないメニューとなっています。

梅田「オールデイコーヒー」から”チーズコーヒー”が登場 | 大阪手作り体験のLALALAPO【体験・ワークショップ】

最初、聞いた時は「コーヒーにチーズ入れちゃったの?怖いもの見たさ的に1回は飲んでもいいかな。」くらいに思ったのですが、どのようなものなのか読むとめちゃくちゃ美味しそうじゃないですか!

 

ブラックのコーヒーでなくミルクコーヒーでしたら、ミルクがうまくコーヒーとチーズを繋いでくれそうです。

 

以前、日本塩ソムリエ協会の方に飲みにくいコーヒーに少しだけ塩を入れるとコーヒーが飲みやすくなると聞いたことがあります。

 

少し古いホットコーヒーに少し塩を入れて飲んだら確かにそんな気がしました。

 

本当に極々少量にしておかないと、しょっぱいですが。

 

それを思うと、チーズの塩気でコーヒーがすっきりするけど、チーズの乳脂肪でコクを出してくれそうな・・・そんな気がします。

 

そこに、ほろ苦いコーヒーゼリーが入っているとなれば・・・うまいでしょ!

 

もちろん、私はまだ飲んでいませんがめちゃくちゃ期待してしまいます。

 

店舗概要

æ¢ç° ã³ã¼ãã¼

住所:大阪府大阪市北区大深町4-1 グランフロント大阪 うめきた広場B1F UMEKITA CELLAR
電話番号 :06-6359-2090
営業時間 :10時~22時(L.O21時30分)

公式Instagram:@alldaycoffee_

 この夏、大阪に行かれる方はオールデイコーヒーの「 ALL DAY CHEESE ! COFFEE 」を試してみてはいかがでしょうか。

 

 最後まで、読んで下さりありがとうございました。

【コーヒーの泡のメカニズム】キーコーヒーが官能評価と科学的分析

スターバックスなどで提供されている「ナイトロコーヒー」。

 

”ナイトロ”の名の通り窒素ガスをコーヒーの液体に含ませるものです。

 

少しずつ提供するカフェも増えてきています。

 

飲んでみると、口当たりが柔らかく苦味が抑えられるように感じます。

 

業務用のナイトロコーヒーを作るディスペンサーも種類が増えてきているので、今後ますます目にする機会は増えると思います。

 

私も先日、数日の間新製品のディスペンサーを借りることが出来たのでドリップ抽出したアイスコーヒーや市販のアイスコーヒーを使い飲み比べてみました。

 

面白かったのが、わりと価格設定が高く美味しい市販のアイスコーヒーにディスペンサーで泡を作って飲むと美味しいのだけど口当たりが軽くなり過ぎて物足りなさを感じました。

 

そして、低価格で明らかにロブスタの配合率がかなり高めのものをそのディスペンサーで泡をたてて飲むと、美味しくなったのに驚きました。

 

普通にアイスコーヒーとして飲むなら、間違いなく高価格のものを選びますがナイトロコーヒーにしたら、私はロブスタ全開のコーヒーの方を選びたくなりました。

 

キーコーヒーのディスペンサーは窒素を使わず空気を取り込んで泡をたてます。その「KEY COLD CREMA COFFEE」を使い官能評価と科学的分析を行ったそうです。 

 

 

”泡のメカニズム”「KEY COLD CREMA COFFEE」を使った官能評価と科学的分析

ï¼å·¦ããï¼å¤§å¡ç¥ä¸æ°ï¼ã­ã¼ã³ã¼ãã¼ï¼ãå¯ç°ä½å¥æ æ°ï¼ä½å¥æ å­¦åï¼ãæåæææ°ï¼ã­ã¼ã³ã¼ãã¼ï¼

(左から)大塚祐一氏(キーコーヒー)、富田佐奈栄氏(佐奈栄学園)、折原拓朗氏(キーコーヒー)

①水出しコーヒー(コールドブリューコーヒー)と②それをディスペンサー(サーバー)で泡立てたものをキーコーヒーの専門パネラーが官能評価したところ、①に比べて②のほうが、口当たりの柔らかさや甘みの強さの評価が高く、渋みや刺激臭(酸の香り)の評価が低く出た。

ディスペンサーは、窒素を使わず空気を取り込んで泡立てる「KEY COLD CREMA COFFEE」を使用した。

キーコーヒーの大塚祐一マーケティング本部開発研究所主幹は、味覚認識装置でこのような差異を分析したところ「泡層に苦みが極端に強く出て、液層の苦みの主要成分と言われているカフェインやクロロゲン酸類が非常に多いことが分かった」と語る。

泡に苦みが集まるのは、起泡(きほう)分離現象によるもので、「液体には水に溶けやすい物質が残り、泡には水に溶けにくい疎水性成分、微粉、多糖類が吸着する。コーヒーの疎水性成分には苦み成分が多く含まれている」と説明する。

水に溶けにくい泡はフタの役割も果たし、香りの揮発を抑制する。50分測定したところ、①は約17%香気が減少したのに対し、②は減少幅を5%程度にとどめた。

泡でおいしさ増すコーヒー 提案多様化 夜に着目した動きも - 食品新聞社

泡の層に苦味成分が多く含まれることで液体部分の苦味成分は少なくなるのですね。

f:id:akatra164:20190808191729j:plain

そして、泡の層がフタの役割を果たし、香りの揮発を抑制する。このあたりはビールに似ているのかなと思います。

 

まとめ

ãCOLD CREMAãããã¼ã¹ã«ããï¼ã¡ãã¥ã¼ãã¢ã¯ãã«ãã¢ã«ã³ã¼ã«ãï¼ã­ã¼ã³ã¼ãã¼ï¼

 キーコーヒーは”ナイトコーヒー”として新たなシーンでの提供に注目しているそうです。

 

見た目は黒ビールさながらですし、それはアリなのかなと思います。

 

アルコールが苦手な女性にはカクテルのように提供すればウケるのかなと思います。

 

 コーヒーの提供方法や飲み方の多様化が進みそうですね。

 

 最後まで、読んで下さりありがとうございました。

【はちみつ&トマトで猛暑を乗り切ろう】フルーツトマトのはちみつ漬けを作ってみました

f:id:akatra164:20190808175025j:plain

毎日、うだるような暑さが続き気が滅入りそうです。
 
そんな時でも、いいのか悪いのか全く食欲が落ちません。
 
ですが、普段よりさっぱりしたものを食べることが多くなっているかなと実感しています。
 
毎日、ニュースを見ていると熱中症で搬送された人の多さに驚きます。
 
日中、日傘を使用したり水分補給を豆にしたりという対策はもちろん必要です。
 
それに合わせて、美味しく効果的にしっかり栄養を摂りたい人にオススメなのがトマトのはちみつ漬けです。
 
リコピンは美肌効果も期待出来ます。夏の強い紫外線からの肌へのダメージ軽減にもいいかなと思います。
 
「トマトが赤くなると医者が青くなる」。
 
そんなことわざがイタリアにあるように栄養価も高いです。
 
はちみつの使用量を控えめにするにはプチトマトがオススメですが、今回贅沢にフルーツトマトを使って作ってみました。
 

フルーツトマトのはちみつ漬け

この写真は、湯むきしてはちみつをかけた状態です。

 

私の家の近くには、結構トマト農家さんがいます。そこで人気の農家さんのフルーツトマトをよく買っているのでそれを使ってみました。

 

作り方

1.鍋にお湯を沸かす
2.トマトの中心に包丁で十文字に切れ込みをいれ、熱湯に入れる。
3.トマトの皮がめくれて来たらトマトをザルにあげ、火傷をしないよう冷水をかけながら皮を剥きます。
 (湯むきです)
4.皮をむいたトマトをボールなどに移しひたひたになるまで、はちみつを入れる。
5.粗熱が取れたらラップをかけて一晩冷蔵庫で冷やす。
 
こんな感じで作りました。
 
私が今回使ったはちみつは「クロガネモチ」のはちみつです。
 
アカシアでもいいと思いますが程よい酸味があるはちみつが合うかなと思います。
 
柑橘系のはちみつや、はぜのはちみつあたりも合いそうです。
 
ポイントは、湯むきをする時に冷水でトマトを冷やしすぎないことです。
 
温かい状態から冷めていくときにはちみつがトマトに浸透しやすいからです。
 

フルーツトマトのはちみつ漬けを食べてみました

一晩おくと、湯むきした直後よりもトマトの赤さが増します。

 

普通に食べても、わりと甘さがしっかりあるフルーツトマトですが、はちみつでもう少し甘さが増します。

 

今回使ったクロガネモチのはちみつであれば、決して甘すぎることはなくトマトの酸味でさっぱりと食べられます。

 

もう少し、酸味が欲しいなという人はトマトと一緒にレモンスライスも漬けてみるといいかなと思います。

そして、はちみつならではのフローラル感が程よく感じられます。
 
夏の暑い朝、これを朝食で食べるときっと元気になれると思います。
 

余った、シロップは・・・

f:id:akatra164:20190808181100j:plain

トマトを食べ終えると、シロップとなったはちみつが残ります。
 
ブルガリアヨーグルトにかけても美味しいですよ!
 
後は、カルパッチョにかけてピンクペッパーを添えてみると絶対美味しいだろうなと思います。
 
そして、リコピンはオイルと一緒に摂取することで吸収率が高まるのでカルパッチョに使うことはオススメです。
 
トマトとはちみつがあれば簡単に作れますので「フルーツトマトのはちみつ漬け」で、暑い夏を乗り切ってみてはどうでしょうか。
 
最後まで、読んで下さりありがとうございました。

【岩手県・巣鴨養蜂園 春の花・さくら】第5回ハニー・オブ・ザ・イヤー2019 国産部門最優秀賞受賞

今年のハニーオブザイヤー国産部門で最優秀賞を受賞した岩手県の巣鴨養蜂園「春の花・さくら」です。

 

今年ははちみつフェスタには出店されていませんでしたが会場でお会い出来、お元気そうでした。

 

お父さんが養蜂をし、娘さんが販売をされています。

 

巣鴨養蜂園

f:id:akatra164:20190805152437j:plain

雑味のない天然のはちみつの良さを、できるだけ多くの皆様にお届けしたいという思いで、故郷の岩手県西和賀町で巣箱つくりから瓶詰めまで、すべて手作業でおこなっており採蜜方法にもこだわりをもってはちみつ作りを行っております。

蜜ごとに変わる花の香り、ご自身の身体が変わっていく感動を皆様に味わっていただけましたら幸いです。

はちみつを採る父とはちみつを売る娘が親子二人三脚で奔走中!
お客様の対応を担う娘は、はちみつマイスターの認定講師・アスリートフードマイスターとして活躍中。

巣鴨養蜂園の紹介:岩手県|食べチョク|農家直送・安心・新鮮な有機野菜のネット通販

理想的と言うか、うらやましい親子関係ですね。娘さんは、日本はちみつマイスター協会の認定講師のほかアスリートフードマイスターとしてもご活躍されています。

 

ちょっと張り合いたくなってしまったので・・・

 

私は娘と二人で、食べ放題イベントなどに参加しフードファイターとして頑張っています(笑)

 

巣鴨養蜂園のはちみつが美味しい理由

  1. 場所
  2. 隔王板の使用
  3. 思い

巣鴨養蜂園のはちみつが美味しい理由は、この3つが大きいのではと思います。

 

養蜂の場所

岩手県と秋田県の県境に位置する岩手県西和賀町。

三方を標高1000メートル級の奥羽山脈に囲まれ、残りの一方は秋田県の横手盆地に面しています。岩手県随一の豪雪地帯でもあります。

私たちが養蜂を行っている和賀岳は国の自然環境保全地域に指定されています。

 

隔王板(かくおうばん)を使用した採蜜方法

自家採蜜方法に徹底的にこだわった質の高いはちみつを、お客様へ届けたいという思いで私たちは、あえて手間暇かかる隔王板(かくおうばん)を使用した採蜜方法を取り入れています。

隔王板(かくおうばん)の隙間を調整して、女王蜂が上に移動しないように制限をかけた採蜜方法です。とれる蜜量は減りますが、雑味のない天然のはちみつの良さを多くのお客様に知ってもらいたいです。

 

安心安全なはちみつを届けたい

異業種から飛び込んだ養蜂の世界だからこそ見えたもの、できたものがたくさんあります。
美味しいそして安心安全なはちみつを一人でも多くのお客様にお届けしたいという思いで、独自の養蜂技術を確立し養蜂に取り組んでいます。

 

採蜜するのに適した豊かな自然。手間を惜しまない。安心・安全なものを届けたいという想い。

 

それらが形になったものが巣鴨養蜂園のはちみつだと想います。

 

巣鴨養蜂園 春の花・さくら

はちみつフェスタの会場でハニーオブザイヤーのコンテストの時にテイスティングしてました。テイスティングはブラインドですが他の国産部門2品と違いは出ていたのでこれだろうというのはわかりました。

 

そして頭に真っ先に浮かんだ言葉は「綺麗!とにかく綺麗!」でした。

 

あまり食べ物を食べたり、飲み物を飲んで私の中で真っ先に「綺麗」という言葉が出てくることがないのですが。

 

そして、この感覚少し前にも感じたなと思い思い返したら一年前でした。

 

www.coffee83.net

同じ巣鴨養蜂園の「あかしあ」をテイスティングしたときです。

 

同じように「綺麗」と感じましたがニュアンスはちょっと違います。

 

「あかしあ」はコーヒーに例えるとブルーマウンテンNo.1にように、とにかくバランスに優れている感じでしょうか。

 

「春の花・さくら」はブルンジあたりのスペシャルティコーヒーのような。確かにバランスもいいけど甘さや品のいい酸味がそれなりに主張はしている。

 

わかりにくい例えですね。

 

瓶のフタを開けて香りを嗅ぐと春の爽やかな風が吹き抜けたような香りです。色も美しいですよね。

この「春の花・さくら」はソメイヨシノや山桜を中心とした百花蜜になります。

 

山桜の単花蜜などと比べてしまうと桜感が弱く感じられます。

 

口に含んですぐは、私には全く桜らしさがわからなかったですが舌の上で広げていき10秒ちょっと経過したら桜らしい風味も感じられます。

 

同じようなタイミングで酸味が少し前に出てくるのですが、その酸味が何とも心地よい爽やかさです。

 

何の花かはわかりませんが、味のイメージ的に黄色っぽい小さな花が頭に浮かびます。

 

何かをやった後にご褒美で食べるというよりは、何か始める時に気分を上げるために食べたいはちみつだなと思いました。

 

最後まで、読んで下さりありがとうございました。

【コーヒーとお茶を一緒に楽しむ】コラージュ作りからのランチタイムで

f:id:akatra164:20190805110705j:plain

先日、コラージュ作りのワークショップに参加しました。

 

コラージュは昨年、一度作ったことがあります。その時は「将来なりたい自分」ということで、仕事からプライベートから5年後、10年後・・・と将来なりたい自分を描きながら写真を切り取りペタペタとスケッチブックに貼り付けました。

 

出来上がったものを眺めると、頭の中が整理されますし文字ではなく”映像”として記憶に残るのでなりたい”自分”をより鮮明にイメージ出来て良かったです。

 

ただ、良かったなとは思っても家で同じように写真を切り取って貼るかというと、その後全く機会はなかったです。

 

今回は、文房具朝食会のお友達のちえさんがコラージュのワークショップを開催するということで参加しました。

 

もちろん、コラージュをまた作ってみたいなという思いもあったのですが最近野菜不足を感じていました。

 

なぜ、野菜不足でコラージュのワークショップに参加するのか?

 

それは、開催場所が名古屋・四間道の「NO DETAIL IS SMALL」さんで開催だったからです。ランチタイムを挟んでの開催ということでランチを頂いたら、しっかり野菜が補えます。

 

NO DETAIL IS SMALL」さんのランチは野菜が多くヘルシーなのですが、大食漢&基本肉食系な私でも大満足出来るランチです。

 

しかも、毎回趣向を凝らしたメニューなので「今日は何かな?」とワクワク出来ます。

 

 

コラージュ作り

時間内に私は3作品を作りました。

 

最初はウォーミングアップということで小さめの紙に作りました。特にテーマはなしというのが、逆に難しいかなと思ったのですが雑誌などをめくり使えそうなものを探しているとダムの写真があり「コレだ!」と決めました。

 

子供の頃、家族で行った旅行で一番印象に残っているのが黒部ダムに行ったことです。

 

そこで『家族とのあり方』のようなイメージで作ってみました。裏にも作り、午後からは大きな紙を使って「乗り物」をテーマにして作りました。

出来上がったものが、こんな感じです。同じ乗り物というテーマで作っても、出来上がるものは全く人によって異なります。

 

コラージュを作ることの良さは色々ありますが、ちえさんの言葉で印象に残ったのが「無意識を意識化」するということです。

 

ランチ・タイム

いつも、こうしてその日のランチをイラストにされています。

 

こんな素敵なイラストを描くことが出来るのが羨ましくて仕方ないです。手帳とかに、その日に食べたものとかをこんな風に描けたらなという憧れはあるのですが私には敷居が高いです。

 

前菜

前菜でしっかりと野菜が摂れます。

 

今回、参加者にパクチニスト(パクチー好き)が多いことを知ってか知らずかわかりませんがパクチーが少しサラダに入っていて嬉しかったです。

 

スパイスカリー(エビ)

「松岡さん、お代わりありますよ!」との言葉に遠慮なくお代わりしました。

 

この暑さに嬉しい結構な辛さでした。カレーにもエビはもちろん、ズッキーニやおくらなどでしっかりと野菜を食べることが出来ました。

 

コーヒー&お茶を一緒に楽しむ

f:id:akatra164:20190805115447j:plain

そしてシメに出てきたのはスペシャルティコーヒーを使って作った生クリームたっぷりのコーヒーゼリーと、静岡の小園新茶を水出し抽出したものです。

 

生クリーム大好きな私にとって、このビジュアルはたまりません!!

この生クリームたっぷりなコーヒーゼリーと言う名の海にダイブしたいです。

 

生クリームは7~8分立てくらいです。甘さは控えめなので、ボリュームはありますが全然くどくないです。

 

そして、小園新茶を水出し抽出したコーヒーです。

コーヒーもそうですが、日本茶も水出し抽出することによって口当たりはすっきりとし渋みなどもほとんど感じません。

 

そして、お茶がもつ「甘み」がしっかりと感じられます。

 

スペシャルティコーヒーで作った生クリームたっぷりのコーヒーゼリーを食べて水出しのお茶をいただく。

 

ちょっとミスマッチに思われる方もいるかもしれないですが、これがビックリするほどよくあいました。

 

水出しのお茶の優しい風味と味わい。優しい甘さの生クリーム。深煎りではないコーヒーを使ったコーヒーゼリーの軽めのコーヒー感。

 

それぞれの強さがほぼ同じ度合いに見事になっているからかなと思いました。

 

コラージュで頭の中がスッキリし、美味しいものでお腹も満たされ大満足な一日でした。

 

最後まで、読んで下さりありがとうございました。