コーヒーとはちみつと私

【コーヒー&はちみつペアリング研究家】普段、私がコーヒーとはちみつをどんなふうに楽しんでいるかご紹介させて頂きます。

コーヒー豆かすがドリアに!? 循環型社会へ デニーズのフードロスを減らす取り組み

f:id:akatra164:20210911090837p:plain

 

フードロスを減らす取り組み

ずっと以前から言われている事ですが、日本は世界有数の食品廃棄物の量が多い国です。


スーパーマーケットやコンビニで売れ残った惣菜などが廃棄されるのはもちろん、飲食店でも売れ残ったものが廃棄されます。


その店で飲食されたお客様が残されたものも当然廃棄されます。


毎日毎日、恐ろしい量の食品廃棄物が日本中で出ています。

f:id:akatra164:20210911091455j:plain



今のコロナ禍において、蔓延防止や緊急事態宣言が出ることにより人の流れが急に減るなどしてスーパーマーケットや飲食店でもこういったフードロスを少しでも減らそうと言う動きは加速しているのかなと思います。


当然販売する側にとっても、フードロスを減らす事は直接利益につながりますし、何より自分たちが作ったものなどが廃棄される事はとても悲しいことだと思います。


我が家に関して言うと、びっくりするぐらいフードロスは出ていません。


結婚して以来、ずっと言われ続けている事なのですが「なんでもかんでも全部食べないで」と言われるくらい私は目についたものを全て食べ尽くしてしまいます。


世の中の食品廃棄を減らそうと思うと、私のコピーロボットを各地に配置すれば可能かなと思います(笑)


ただし、日本の肥満率は急激に上がりそうですね。


冗談はさておき、最近ではフードロスを減らすためのアプリ「TABETE」などもあります。

tabete.me


ドトールコーヒーが展開するエクセルシオールカフェ50店舗に導入するなど、もちろんカフェチェーンなどにおいてもそういった流れが加速するのかなと思います。

 

《ドトールコーヒーからのコメント》
TABETEの採用に至ったのは、店舗検証を通じた定量的効果と、お客様の賛同状況とともに、店舗スタッフの意識に一定の効果がみられたことがあります。また、複数の店舗を本部で一元管理できるようなソフト開発も重要な要素となりました。
お互いの知恵の出し合いがひとつのかたちになり、6店舗6ヶ月の実施で約104㎏の食品ロスを削減することができました。このような成果の積み上げが、ドトールコーヒーとドトールコーヒーを取り巻く皆様へのSDGsの浸透に繋がっていくものと確信しております。


そして大手ファミリーレストランデニーズでもフードロスを減らす取り組みがされているのですが「コーヒー豆カスがドリアに」と言う見出しでニュースになっていました。

 

デニーズのコーヒー豆かすの再利用

f:id:akatra164:20210911091813j:plain


これは確かに間違いでは無いですが、記事を読んで完全に釣られたなと思いました。


私の頭の中は、コーヒー豆のカスが何をどうしてドリアになるのか必死で考え出してしまいました。


最近はあまりファミリーレストランに行くこともないのですが、学生時代1番好きだったファミリーレストランがデニーズです。


好きだったと言うよりは、終電を逃し始発を待つのにちょうどいい場所にあったのがデニーズだったので、よくデニーズで夜明けを迎えていました。


その時、私がいつも食べていたのが「海の幸のドリア」とライスでした。


店員さんによっては、「ドリアの中にライスは入っていますが」とご丁寧に教えてくれる方もいらっしゃいましたが、いちいち「ドリアをおかずにライスをいただくので」と答えるのがめんどくさかったです。


私の感覚では、お好み焼きをおかずにご飯と味噌汁を食べるのとほぼ同じなのです。


そんな、私の学生時代の思い出が詰まったデニーズのドリアがコーヒーを抽出後のカスから作られると言うのは何がどうなったらドリアになるんだろうと不思議でなりません。


そのニュース記事を紹介します。

f:id:akatra164:20210911092002j:plain

ファミリーレストランの「デニーズ」を運営するセブン&アイ・フードシステムズは2日、店舗から出るコーヒー豆かすを牛の飼料にする事業を始めると発表した。牧場を経由してドリアの材料に活用する仕組みを作り、食品廃棄物を削減する。

 横浜市の店舗で生じた豆かすを市内の工場で飼料に変え、静岡県の牧場で牛に与える。牛から搾った生乳を別の事業所でホワイトソースに加工。これを食材に使ったドリアの新メニューを7日から各地のデニーズで販売する。農林中央金庫(農林中金)が牧場を仲介し、循環システムの構築を支えた。

 軌道に乗れば取り組みを拡大させたい考えだ。

コーヒー豆かすがドリアに デニーズ、食品廃棄物を削減|高知新聞

 

要はデニーズの店舗で出たコーヒー豆カスを牛の飼料にするという事業をこれから始めると言うことです。


そして、その牧場の牛乳を使い別の事業所でドリアに使用するホワイトソースに加工するそうです。


これからの循環型社会に適応した事業ですね。

 

海外でも共感された日本の「もったいない」精神。

 

これからも、こういった循環型社会への取り組みを大手企業に率先して取り組んでいって欲しいなと思います。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

血圧の高さが気になったら山田養蜂場の「はちみつバーモントドリンク」で”バーモント健康法”を

f:id:akatra164:20210907195843p:plain

 

ハウスバーモントカレー

私が小学生の時、入っていた部活は野球部です。男子生徒のほとんどが野球をする時代。そして団塊ジュニア世代ということで子供の数も多く5軍までありました。

 

野球は好きでしたが、決してうまくはなく私は4軍でした。

 

中学、高校は卓球部に入りとにかく卓球が楽しくて仕方なかったです。しかし、今と違い当時卓球をやっていると言ったら「暗っ」と言われました。もてない男がやる部活みたいな扱いをされました。

 

そして大学に入ると、卓球は好きでしたがやっぱり大学生になったらとにかくまずはモテたい!そのためには卓球を断念しなくてはと卓球以外の部活に入りたかったです。遊び中心のサークルもたくさんありましたが、がっつり体育会系の部活に入りたく選んだのがバドミントン部。

 

そして、新歓コンパがありカラオケに行ったのですが二十歳を過ぎている上級生はすでにベロンベロン。主将が入れた曲は西城秀樹さんのヤングマンです。

 

その主将はマイクを持ちヤングマンの曲にのせて最初から最後まで「ハウスバーモントカレーだよ~~~」とひたすらシャウトして歌い終えました。大学生になると、こういったノリが必要なのかと衝撃を受け今も記憶に鮮明に残っています。

 

そしてその主将は酔っ払っても元気なこと、元気なこと。

 

その元気の秘密は、やっぱり「ハウスバーモントカレーだよ~~~」にあるのかと思います。私は今もハウスバーモントカレーが大好きです。なんてったって、りんごとハチミツがこんにちはしてしまうのですからね!

 

そして今、ちょっとした注目を集めている健康法が「バーモント健康法」です。

 

”バーモント健康法”とは

f:id:akatra164:20210907195951j:plain

りんご

 

バーモンドはアメリカ北東部の長寿地域として有名な州。

はちみつとりんごをつかった「バーモンド健康法」が生まれたところです。

 

50ある州の中でも、65歳以上の高齢者の割合が高いと言われています。古くから、バーモント州では、過酷な気象条件下に暮らしているにも関わらず、健康なシニアが多いことで知られていました。健康と長生きの秘訣は何なのでしょうか? その秘密をいち早く解明したのが、1950年代にこの地で医師をしていたジャービス博士。彼は自身の著書の中で、「昔からバーモント州に伝わるはちみつやリンゴ酢が健康に良い」と紹介していました。中でもはちみつは、胃腸を刺激せずすぐに吸収されて栄養源となり慢性疲労や不眠にも役立つと記しています。この自然豊かな土地の恵みと伝統に育まれた健康法が、「バーモント健康法」といわれているのです。

「バーモント健康法」を知っていますか?山田養蜂場が「はちみつ×りんごの健康方法」をヒントに商品開発|株式会社 山田養蜂場のストーリー・ナラティブ|PR TIMES STORY

 

山田養蜂場「はちみつバーモントドリンク」

f:id:akatra164:20210907200341p:plain

山田養蜂場 はちみつバーモントドリンク

 

山田養蜂場では、このバーモント健康法をヒントに、「はちみつ酢」を用いた商品の開発をスタートしました。お酢が健康にいいという事は広く知られていましたが、「独特のツンとした匂いや、甘味を加えても酸っぱさが苦手で摂取しにくい」というお客さまの声を耳にしていたからです。

山田養蜂場は、養蜂業を原点とする強みを活かし、上質な完熟はちみつを微生物のチカラで発酵させて「はちみつ酢」を独自開発。出来上がった「はちみつ酢」は他のお酢と比べて特有の刺激が少なく、ほのかに感じるはちみつの優しい風味が感じられました。この「はちみつ酢」にりんご果汁とはちみつを加えることにより、まろやかな味わいが特徴の飲みやすい「はちみつバーモントドリンク」が完成したのです。お客さまからも、「飲みやすく、程よい酸っぱさが良い」「元気の維持ができている」などの嬉しいお声をいただいています。

 

この「はちみつバーモントドリンク」は世界で初めて機能性表示食品として認められたはちみつ酢ドリンクです。

 

1日2本の飲用で、酢酸750mgを摂ることができます。高めの血圧が気になる方の健康をサポートします。

※本品には食酢の主成分である酢酸が含まれます。酢酸には血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。

 

ちょっと血圧の高さが気になる方。美味しく健康でいることが出来たらいいですよね。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

第4回如水舎コーヒークラッチ「夜に翔ける HIASOBI」に参加してきました

f:id:akatra164:20210906223113j:plain

第4回如水舎コーヒークラッチ「夜に翔ける HIASOBI」

 

HIASOBI

”大人の火遊び”に参加して来ました。最近、私は火遊びしたい年頃になったようでソロキャンプデビューもしてみたいなと夜な夜なキャンプ動画を見て睡眠不足気味です。

 

今回参加した”大人の火遊び”は鳥目散帰山人さん(帰山人の珈琲漫考)が座長を務め、珈琲倶楽部 如水舎の坪内信敬さん主催の第4回如水舎コーヒークラッチ。

 

前半は、坪内さんのコーヒーの焙煎を拝見することが出来ました。


後半は帰山人さんが、その焙煎したコーヒーを使い「高木まろやか式」で抽出するというもの。


第1回の開催から参加したいなと気にはなっていたのですが、公共交通機関で行くには不便そうだったこともあり中々行けませんでした。


が、今回原付を買ったので足が出来たので参加しちゃいました。

 

第4回如水舎コーヒークラッチ

f:id:akatra164:20210906224312j:plain


会場である如水舎 井瀬木店に着くと既に何名かの方がいらっしゃいました。


そして、もちろん座長の帰山人さんもいらっしゃいました。


参加者の方が帰山人さんにいろいろとコーヒーについて質問されたりなごやかな雰囲気です。


私以外の参加者の方は、皆さん結構ガッツリとご自身で焙煎をされているようで、焙煎の話になると私がついていくのはなかなか辛いです。


私を含め「コーヒーが好き」と言う人は世の中たくさんいますが、これだけ真摯にコーヒーと向き合っている人は中々いないと思います。


コーヒー関連だけでなく様々なジャンルの本を読む量も凄いですし、本に書かれていることを鵜呑みにするだけでなく自身でものすごい数の検証を繰り返すことに、ただただ頭が下がります。


だからこそ、帰山人さんがおっしゃられる言葉には重みが感じられます。


定刻になり、帰山人さんの進行でコーヒークラッチが始まります。


参加者が順番に自己紹介をし、坪内さんが普段どのように焙煎に取り組んでいるのか、大事にしていることなどお聞きしました。


そして今回焙煎する豆は「グアテマラ メディナ農園 ナチュラル」です。


帰りに、今回焙煎した豆をお土産としてもいただけました。


ここ数年、グアテマラのナチュラルを飲む機会も少し増えましたがまだまだ珍しいです。

f:id:akatra164:20210906224520j:plain


今回は5キロ釜に生豆を5キロ投入されていました。使用する焙煎機は業務用の富士珈機R-105半熱風式です。


焙煎をしながら、目指す温度や目安となる時間など細かく説明していただけました。焙煎を止めるタイミングは2ハゼが来るか来ないかのところででした。


焙煎度はフルシティくらい。出来上がりは3.39キロでした。

f:id:akatra164:20210906224449j:plain


その後席に戻り、帰山人さんから高木まろやか式についてのお話を聞きました。

f:id:akatra164:20210906224617j:plain


「高木まろやか式」といっても、ご存じない方が多いと思います。


コーヒーを抽出するときのドリッパーやフィルターを問うことなく、その名の通り高木さんが考えた「まろやかに」抽出する方法(考え方)です。


私はYouTubeなどでいくつか動画を見たことがありますが、自分では実際にやったことがありません。


今回は高木まろやか式の帰山人ver.ということで、めちゃくちゃ楽しみにして来ました。


この1年間、1日も欠かすことなく高木まろやか式で抽出をし、検証を繰り返されていたそうです。


今回はハリオV60の03を使い実演してくれました。


そして、スプーンではなく割り箸を使ってステアーされていました。

f:id:akatra164:20210906224651j:plain


高木まろやか式についてどのようなものなのか興味ある方は動画を参考にしてみてください。

 

 

高木まろやか式では、コーヒーの粉の周りの濃度が濃い状態では、ネガティブな味わいの成分は溶け出しにくいとの考えがあるようです。


コーヒーの粉をしっかりと湿らせ、割り箸でしっかりと撹拌する。


2分蒸らしをした後、次に使用する全量のお湯を一気に注ぎ入れる。


ざっくり言うとこんな感じです。


今回は出来上がり300ccに対し、400ccのお湯で割っていました。


お湯の温度や使用したコーヒーの量などは、秘密です(笑)


参加者の皆さんは、しっかりと参加費を払ってられるのでこれ以上は言いません。

 

ご興味ある方は第5回を楽しみにしていてください!

 

高木まろやか式を試飲

f:id:akatra164:20210906224923j:plain


そして出来上がったものが配られみんなで飲んでみます。


焙煎直後のコーヒーをあまり飲まれたことがないかもしれませんが、焙煎した直後は炭酸ガスが大量に放出され、コーヒーの酸味や苦味など、刺々しいというか落ち着きがないので、私は決して好きではありません。


今回はまさに焙煎直後の豆を使用して抽出されたものです。


実際飲んでみると、焙煎直後らしく炭酸ガスが多いなと言うのは感じるのですが、普段ならとげとげしく感じる味の部分が丸く包まれている感じがします。


焙煎直後でこれだけ優しく感じるのですから、1週間ほど置いて「高木まろやか式」で抽出したら、かなり柔らかいコーヒーになりそうな感じです。


焙煎直後で、これだけ落ち着きがあるコーヒーは初めてと言っても良いかなと思います。


その後も、帰山人さんの話は尽きずめちゃくちゃ楽しいHIASOBI時間を過ごすことができました。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

コーヒーと睡眠 コーヒーを飲みながら徹夜で勉強しても身につかない?

f:id:akatra164:20210905151923p:plain

 

眠気覚ましにコーヒー

皆さんは仕事中や勉強中に眠くなったらどうしますか。


状況が許すのであれば、やはり1番良いのは少し仮眠をとることかなと思います。


ただ職場で仕事中に少し眠くなったからといって「眠くなったので寝ます」と宣言し、お昼寝をすると言うのはなかなか難しい人がほとんどじゃないでしょうか。


テレワークで、在宅でならできるかもしれないですね。


そんな時、眠気を覚ますのにガムを噛むと言う人も多いでしょう。


他に効果がありそうなものは、歯磨きをするというのも有効かなと思います。


そしてやはりコーヒーを飲むと言う人も多いでしょう。


コーヒーにはカフェインが含まれており、カフェインによる覚醒作用によって少々の眠気であれば解消できるかなと思います。


そんなこともあって、コーヒーと睡眠に関する研究などは様々なところで行われています。


今年5月、アメリカのミシガン州立大学心理学部の研究グループが同様にカフェインと睡眠に関して大規模な実験を行いました。

 

ミシガン州立大学心理学部が行った実験

f:id:akatra164:20210905152221j:plain


この実験での参加者の累計は276人だそうです。


まず参加者は研究室で2つのテストを受けたそうです。


1つは「画面に数字が表示されたら、できるだけ早くボタンを押す」と言う単純なテストです。


もう一つは、画面に次々と数字や文字が表示され、「アルファベットに下線が引かれていたらそれを報告する」「赤い色の数字が右に表示されていたら色、左に表示されたら数字を報告する」と言うような複雑な判断を必要とするテストです。

 

そして、その後参加者は4つのグループに分かれて実験を行います。


まずは2つのグループに分けます。


1つのグループは、そのまま研究室に残って徹夜をします。


もう一つのグループは、家に戻っていつも通り睡眠をとります。


その翌朝、参加者たちはまた研究室に集まり実験用のカプセルを渡され、飲むように言われました。


半分のカプセルにはレギュラーコーヒー2杯分ほどのカフェインが入っており、もう半分には入っていません。


つまり参加者は、自分がカフェイン入りのものを飲んだのか、そうでないかはわからないことになります。


「自分はカフェインを飲んだのだから、作業ができるはずだ」と言う思い込みによる影響(プラセボ効果)が起きないようにするためです。


これによって、以下のような4グループに分けられたことになります。

 

①徹夜してカフェインをとらなかった人
②徹夜してカフェインをとった人
③睡眠をとってカフェインをとらなかった人
④睡眠をとってカフェインをとった人


この飲料を飲んだ後、参加者は全員、改めて前日にあった2つのテストを行いグループそれぞれの成績を比較することで睡眠不足とカフェインの影響を調べた訳となります。

 

テストの結果

f:id:akatra164:20210905152539j:plain


テストの結果は、単純な作業は成績向上、複雑な作業は成績低下と言う結果となりました。


まず1つ目の「徹夜してカフェインを取らなかった」グループでは、当然ですが単純なテストも複雑なテストも徹夜後は正答率が下がりました。


そして2つ目の「徹夜してカフェインを取った」グループはどうだったのでしょうか。


実は面白いことに、単純なテストと複雑なテストで違う傾向が見られました。


単純なテストについては、前日と比べても成績が落ちず、睡眠をいつも通り取ったグループ並みにスコアをたたき出したそうです。


カフェインを取ったことで、睡眠不足の影響をカバーすることができたわけです。


しかし一方、複雑なテストの方は前日と比べ成績ダウン。先程の「徹夜してカフェインを取らなかった」グループとそれほど変わらないとこまで悪くなってしまったそうです。


これらの結果から「カフェインは、単純な仕事においては睡眠不足の影響を補える。しかし頭を使わなければできない複雑な仕事の影響をカバーすることができない」と言うことがわかりました。

 

この実験についてもう少し詳しく知りたい方は下記リンクをご覧ください。

news.yahoo.co.jp

 

まとめ

f:id:akatra164:20210905152805j:plain


今回実験を担当したキンバリー・フェン准教授によると「カフェインは、眠気を減らして気分を改善させてくれます。しかし睡眠不足が解消されたように感じても、より複雑な仕事のパフォーマンスは低下してしまうのです。これが、睡眠不足が非常に危険である理由の1つです」と述べています。


カフェインを摂取したことで目が冴え、脳の働きもいつも通り働いていると錯覚するのが危険だということです。


特に怖いのは、長距離バスやトラックの運転手や、外科手術をする医師などがこのような錯覚をし勤務に就くと事故の原因にもなりかねません。


また、従来睡眠は「脳の休息」と言う意味しかないと思われていましたが、最近ではもっと様々な役目を持っていることがわかってきているそうです。


脳の神経細胞に蓄積したゴミを掃除したり、複雑になりすぎてしまった神経細胞のネットワークを刈り込んで、より効率よく活動できるようにしたりすることです。


起きている時間に、効率よく仕事をしたり勉強をしたいのであれば日ごろからしっかりと睡眠をとることが何よりも大事なのかなと思います。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

愛知の郷土料理「とりのひきずり」に蜂蜜と野菜をたくさん使ったアレンジを考える

f:id:akatra164:20210905133908p:plain

出典:うちの郷土料理(農林水産省)

かしわのひきずり 愛知県 | うちの郷土料理:農林水産省 を加工して作成

 

栄養士を目指す学生の夏休みの課題

栄養士を目指す学生さんに、夏休みの宿題は何かあるのか尋ねてみました。


すると「都道府県は問わず郷土料理のレシピを考える」課題があるのだけども、全然進まないですと返事が返ってきました。


今の時代、郷土料理のレシピなんかはググったらいくらでも出てくると思うので簡単じゃないかと思ったら、かなりいろんな条件があるそうです。


その条件を聞いてみると、しっかりとは覚えていませんがざっくりこんな感じです。

  • とにかく野菜を多く使う(キノコはカウントしない)
  • 予算が決まっている
  • 一汁三菜のような感じで提供することを想定する
  • カロリー計算をする

別に愛知県でなくても良いようなので、お父さんやお母さんの出身地のものなど良いのではと提案したのですが、ご両親ともに愛知県のご出身だったようです。


だったらと言うことで、愛知県の郷土料理を検索してみました。


農林水産省のホームページに、各都道府県の郷土料理をまとめたページがありました。


そこで愛知県の郷土料理を見てみると、ものすごくたくさんあるのにまずは驚きました。

www.maff.go.jp


そして聞いたこともないものもあれば、これは全国的に食べられているものじゃないかと思うようなものもあります。


その学生さんに、なぜその課題が進まないかと聞くと「郷土料理を調べても、なかなか野菜をたくさん使うようなレシピを考えるのが難しい。愛知県の郷土料理はそもそもあまりたくさんの種類の野菜を使っているものがない」とのこと。


さらに、カロリー計算や食材の原価計算など難しいとの事。


カロリー計算は、今どきググったりアプリなどで計算するものがあると思います。原価計算をするのもまずどんな食材をどれぐらい使ってと言うレシピを決めてからでないとできませんので、まずはレシピを考えたらと提案してみました。

 

「とりのひきずり」でレシピを考えてみる

f:id:akatra164:20210905134304j:plain

かしわのひきずり

出典:

かしわのひきずり 愛知県 | うちの郷土料理:農林水産省


その次会ったとき、課題は進んだかと聞いてみると「とりのひきずり」で考えてみようと思いますと返事がありました。

 

農林水産省のホームページでは「かしわ」となっていますが、彼女が小学生の時の頃の給食でのメニュー名は「とりのひきずり」だったということで「とりのひきずり」としました。


前回、その場で一緒に愛知県の郷土料理を見ていた時アレンジ次第で比較的種類の多い野菜を使うことができそうな郷土料理はかなり限られていました。


そんな中で一番野菜をたくさん使うことができそうかなと私も思ったのが「とりのひきずり」です。

 

これを1人分のメニューとしてレシピを考えるにあたり、小鉢などをどうしたらいいのか。そんなことも悩んでいるようなので、小鉢に関してはとりのひきずりに無難に合いそうな「ほうれん草のおひたし」あたりはと答えておきました。


これ以上は、あまり私が口をとやかく挟んでも彼女のためにならないと思うのでそこで終りました。


ただ、せっかく良いお題をいただいたので「できるだけ野菜を多く使った蜂蜜を使用したとりのひきずり」を考えてみたいと思います。


ただ、考えるといっても野菜や調味料の分量などは考えず、ざっくりこんな風にしてはと言うものです。


メニュー名は「韓国風とりのひきずり定食」です。


その前に、一般的な「とりのひきずり」はどのようなものかご紹介しておきたいと思います。

 

農林水産省のホームページで紹介されている「とりのひきずり」

www.maff.go.jp

 

f:id:akatra164:20210905134810p:plain

 

歴史・由来・関連行事
愛知県では、かしわ(とり肉)を使った料理が好まれてきた。愛知県における養鶏は江戸時代後期からはじまり、発展をしながら、明治初期には有名な”名古屋コーチン”が誕生。現在にいたるまで、養鶏が盛んである。愛知の里山には山鳥が多かったことが影響しているともいう。
そのため、愛知ではとり肉料理が多い。手羽先や焼き鳥、水炊きに加え、全国的に見ても珍しいとり肉を使ったすき焼きである「かしわのひきずり」などが代表的である。
「かしわのひきずり」という名前の由来については諸説あり、一つ目は、昔の包丁は切れ味が悪いためとり肉の皮がしっかり切れず、一切れ持ち上げようとすると、ずるずると引きずってくっついてきたからという説。二つ目は、すき焼き鍋の中で、引きずるようにしてとり肉を焼くからという説。そして、昔、村の若者がほかの家の鶏を盗んだときに、後ろで隠しながら引きずるようにして持って帰ったからという説などがある。

 

はちみつを使った「韓国風とりのひきずり定食」

f:id:akatra164:20210724161943j:plain


まず、メインを紹介する前にその他の部分から。


小鉢は先程の「ほうれん草のおひたし」。


ほうれん草のおひたしは、メインとなる料理が何であろうと大体のものには合うと思います。


ご飯は、栄養バランスを考え「卵かけご飯」です。韓国風とりのひきずりが少し辛く濃いめの味付けとなるかなと言うところもあります。


とりのひきずりの具材を一緒にご飯にのせて食べると言うのにも、良いのではと思います。


香の物は「べったら漬け」。これも、とりのひきずりが濃い味付けになりそうなので、箸休め的に優しい甘さのべったら漬けにします。


また、愛知県の郷土料理を選んだと言うことで、愛知県と縁の深い徳川家。最後の将軍徳川慶喜が大好物だったものの一つが「べったら漬け」と言われているというところでも結びつけられるかなと思います。

 

そして、今回のメニュー名を御膳でなく定食にしたのは、このメニューに焼き物はいらないかなと思ったからです。


では、メインとなる「韓国風とりのひきずり」。


なぜ「韓国風」にしたのかと言うと、ごく一般的な醤油ベースのものに比べ、韓国風のものにした方が味の部分で相性が良い野菜の種類が増えそうかなと思ったからです。


醤油ベースのものには、割とキノコを多めに使いたいかなと思うのですが、今回の課題は「キノコは野菜にカウントしない」とのことなので、そうするとそんなにたくさんの野菜を取り入れるのが少し難しく感じました。


まずは味付けですが、ベースは醤油ベースの物になります。


醤油、酒、みりん、コチュジャン、豆板醤。また、愛知県は醸造業が盛んなのでたまり醤油や白醤油、さらに八丁味噌など使ってみるのも愛知県の郷土料理らしくなっていいかなと思います。


そして、甘さの部分と深い味わいを出すために蜂蜜を使いたいと思います。


どんな蜂蜜を使うか。


今回、愛知県の郷土料理に使うので愛知県らしい蜂蜜を使うことができたらと思います。


とりのひきずりを比較的よく食べる地域は尾張地区と奥三河地区だそうです。


尾張を代表する一宮市の木はクロガネモチです。いちのみやブランドとしてクロガネモチのはちみつを「福来蜜(ふくらみつ)」としても販売しています。


また、奥三河地区や知多半島の方でもクロガネモチのはちみつ は比較的多く採れています。


そう思うと、くろがねもちのはちみつと言うのは愛知県を象徴する蜂蜜の1つではないかなと思います。


そして、クロガネモチの蜂蜜は煮物などに使用すると、甘さ以外に全体のコクを増しさらに砂糖では出すことのできないちょっとしたアクセントつけることができるのかなと思います。


そして、家に置いておけばそんなにクセの強くない蜂蜜なので様々な食べ方に広く対応できるかなと思うのでお勧めです。

 

使用する具材

とりのひきずりなので、まずは鶏肉。


もも、胸、レバー、玉みち(キンカン)やせせりあたりが食べやすいかなと思います。


焼き豆腐、しらたき、しめじ、えのき、エリンギ。


そして、野菜は・・・
ネギ、春菊、白菜、人参、玉ねぎ、もやし、ニラ。


韓国風にすることで、ニンジンや玉ねぎ、もやしやニラの相性が良くなると思います。


また、海が近い知多半島の方では「ひきずり」に、鷄のかわりにイワシを使うこともあるそうなので、イワシを使ってみてもいいかもしれないですね。

 

まとめ

f:id:akatra164:20210905140425j:plain



ここから先の、食材原価やカロリーに関しては私は調べません。


普段生活している中で、野菜の摂取量が少し足りていないかなと思ったら、皆さんの地元の郷土料理を使い野菜を多めにとることが出来るようなアレンジメニューを考えてみるのも楽しいですよ。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

シャイだけどコーヒー好きな友達が欲しい PORTER(ポーター)×猿田彦珈琲 コラボ第3弾バッグを持って出かけよう

f:id:akatra164:20210905011340p:plain

 

猿田彦珈琲10周年企画第5弾は三度ポーターとのコラボ

今年10周年を迎えた猿田彦珈琲が6月から様々な10周年企画を展開しています。

 

www.coffee83.net

 

先日もその1つをブログで紹介させていただきました。

 

今回の第5弾は、過去に2度コラボした日本を代表するバッグブランド「PORTER(ポーター)」との3度目のコラボです。


10周年企画をどこまで引っ張るのか分かりませんが、少し飽きが来るかもしれない第5弾で満を持しての鉄板企画と言えるのではないかなと思います。


私もポーターのバッグをいくつか愛用していますが、縫製の丁寧さや丈夫さ、使用する人のことをよく考えた使いやすさや機能、それに加えてデザインや重さなどどの部分に関してもしっかりとしたこだわりを感じます。


猿田彦珈琲「PORTER(ポーター)」とのコラボレーションバッグ第3弾の概要

f:id:akatra164:20210905011604p:plain

 

今回登場するのは、ショルダーバッグと2WAYトートバッグ2サイズの計3型。深みのあるコーヒーをイメージした色合いで染め上げ、ユニセックスで使えるデザインに仕上がっている。

ポーターが猿田彦珈琲とコラボ! コーヒーをイメージしたバッグ3型が登場 | GQ Japan

 

コーヒー豆型ショルダーバッグ(ブルボン) & お豆ムートンバッジ

f:id:akatra164:20210905011950j:plain

コーヒー豆型ショルダーバッグ(ブルボン) & お豆ムートンバッジ

コーヒー豆型のデザインがユニークなショルダーバッグは、スマートフォンや鍵などの小物を収納するのにぴったりなサイズ。商品名には、優良品種で有名な“ブルボン”というコーヒー豆の名前がついている。

 

2WAYトートバッグL & お豆ムートンバッジ

f:id:akatra164:20210905013341j:plain

2WAYトートバッグL & お豆ムートンバッジ

持ち手のハンドルと、取り外し可能なショルダーストラップが付く2WAYトートバッグは、SとLの2サイズがラインナップ。ものを出し入れするのに便利なポケットを内側と外側に設けているので、収納力も使い勝手もバツグンだ。Lサイズは、A4の書類やPCも収納できるサイズなので、学校や仕事にも使えそう。

 

今回の3タイプには全て「お豆ムートンバッジ」がついているのがポイントかなと思います。

 

f:id:akatra164:20210905012424j:plain

お豆ムートンバッジ

すべてのバッグには、「POLAR FISHING WEAR(ポーラーフィッシングウェアー)」との初のコラボアイテムとなる「お豆ムートンバッジ」が付属している。バッジは、猿田彦珈琲のエスプレッソで使用したコーヒー豆の出がらしで染めたものだという。留め具にはドイツのブランド「Prym(プリム)」社製の安全ピンを使用するなど、細部にまでこだわった特別仕様の限定アイテムだ。

 

今までの両者のコラボで誕生したバッグも、コーヒーをイメージしやすい茶系のカラーでした。

 

そしてコーヒー豆の形をイメージしたバッグなどもありましたが、パッと見てそれがコーヒー(猿田彦珈琲)とのコラボとわかるものではなかったと思います。

 

今回のバッグは、この「お豆ムートンバッジ」があることで、パッと見てコーヒーとのコラボとかなりわかりやすいものだと思います。

 

このバッグを持って喫茶店やカフェに行ったら、「それ素敵ですね」とコーヒー好きの人に声をかけてもらえるかもしれないですよ。

 

自分から人に声をかけるのは抵抗があるけど、コーヒー好きな友達が欲しい!!

 

そんな風に思っている人にはマストアイテムとなるんじゃないかなと思います。

 

猿田彦珈琲10周年企画 第5弾
PORTER×猿田彦珈琲「コーヒー豆型ショルダーバッグ(ブルボン) & お豆ムートンバッジ」
価格:22,000円(税込)
サイズ::W150/H210/D50mm

PORTER×猿田彦珈琲「2WAYトートバッグS & お豆ムートンバッジ」
価格:28,600円(税込)
サイズ:W260/H245/D145mm

PORTER×猿田彦珈琲「2WAYトートバッグL & お豆ムートンバッジ」
販売価格:33,000円(税込)
サイズ:W355/H370/D155mm

 

購入は?

f:id:akatra164:20210905013728j:plain

 

今回のバッグは猿田彦珈琲のオンラインショップで購入可能です。2021年8月28日(土)より予約開始となっています。予約購入ページは下記リンクよりどうぞ。

 

shop.sarutahiko.co

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ひまわりとミツバチの関係 開花後ひまわりが東に向きっぱなしになる理由

f:id:akatra164:20210831192547p:plain

 

名前には理由があるはず

友人に「深冬(みふゆ)さん」というお名前の素敵な女性がいます。


恐らく12月から2月生まれなのかなと思い、出会った当初にお聞きしたら正解でした。


そして、彼女は東北で生まれ育ちました。


今は愛知県にいらっしゃいます。


これだけの情報で、皆さんはどのような女性を想像しますか。


私は間違いなく、寒さにめっぽう強い人だなと思いました。


ところが、冬になりだした頃彼女を見ると、いくらなんでもまだ早いんじゃないというくらい服を着込んでいました。


真冬になったら、これ以上どうやって服を着るんだというくらい着込んでいました。


お聞きすると、相当な寒がりのようです。


完全に名前負けしたパターンですね(笑)


ただ、生まれた時期は寒さが厳しい冬深い時期に生まれのは事実のようです。


人の名前だけでなく動物や植物、物にもその名前にしっかりと意味があるものが多いです。


ただ、先程の深冬さんの例のように「ちょっと名前と違うんじゃない」という花があります。


それが向日葵(ひまわり)です。

 

ひまわりと太陽の関係

f:id:akatra164:20210831192852j:plain


ひまわりは、その漢字が意味を示しているのではと思わないですか。


花が太陽の方を向くから向日葵なんだと思わないですか?


ひまわりは、しっかりと開花するまではその漢字の通り花が太陽のほう向いているそうです。

 

 

しかし、しっかりと成長し開花する頃にはひまわりの花は東を向いたままだそうです。


ひまわりが成長すると茎が太くなり、徐々に太陽を追いかけることが難しくなるというのが定説です。


そして、成長しきったひまわりはずっと東を向いたままになるそうです。


そこには、ひまわりとの密接な関係があるようです。

 

ひまわりとミツバチの関係

f:id:akatra164:20210831193353j:plain

ひまわりとミツバチ


ミツバチのようなポリネーター(花粉媒介者)は、より温度が高い花に飛んでいく傾向があるそうです。


さらに、温度が上昇すればするほどたくさんの花粉が放出されるそうです。


ひまわりは、主たるポリネーターであるミツバチが活発に活動する午前中に自身の温度が上がるよう太陽の方を向くようです。つまり、それが東側というわけです。


ミツバチが活発に活動する時間帯に温度を上げることが、最も効率よくたくさんの花粉をミツバチに運んでもらうことができますからね。


これはミツバチにとっても、効率よく花粉を運んでいくことができるので嬉しいですよね。


ひまわりの名前もそうですが、ひまわり自身も本当によくできていますよね。

 

ひまわりが東を向くとミツバチがたくさん花粉を運ぶという実証実験

f:id:akatra164:20210831193907j:plain

 

何かを行っている理由を解明する方法の1つは、状況を変えてみることだ。ひまわりが東を向いているのなら、西に向けてみればいい。そのとき違いがでれば、それが東を向いている理由を説明してくれるはずだ。

 そこで米カリフォルニア大学デービス校をはじめとする研究グループは、実際にそうしてみた。

まず最初に判明したのは、東向きのひまわりの方が、朝にミツバチをたくさん引きつけることだった。だがそれ以外の時間帯は特に変わりなかった。このことは朝の時間帯が鍵であることを示唆している。

 また東向きのひまわりは30分ほど花粉を放つ時間が早かった。この時間差は群がるミツバチの数がピークに達する時間帯と一致していたという。

 さらなる分析によって、こうした違いは花の温度と関係していることが明らかになっている。花粉が放出されるのは、太陽によって花が暖められたときなのだ。

 試しに西向きのひまわりを人工的に温めてみると、東向きのものと同じように花粉を放出したという。

 だが面白いのは、人工的に温めても寄ってくるミツバチが増えたりはしなかった

ことだ。

 その理由ははっきりしないが、研究グループの推測によると、太陽の紫外線が関係しているそうだ。ミツバチは紫外線を見ることができる。だから太陽の光を浴びているひまわりは、ミツバチの目にはより目立って見えると考えられるのだ。

ヒマワリが開花後、太陽を追わず東に向きっぱなしになる理由がようやく解明か?ミツバチと関連性 : カラパイア

 

そして人工的にひまわりを温めると、花粉の放出は増えるけど寄ってくるミツバチの数は増えなかったというのも興味深いところですよね。

 

こうした違いは、ひまわりにとっては非常に重要であるようだ。東向きのひまわりは、西向きのものに比べて、重たい種をたくさん実らせるからだ。

 それだけでなく、放出した花粉も成功しやすい。周辺のひまわりの遺伝子を解析してみたところ、東向きのものの方がたくさん子孫を残していたことがわかったのだ。

 そんなわけでひまわりが東を向くのは、子孫を残すために有利な条件を得るためであるようだ。

 

動物や植物にとって、最も重要なことは子孫を残すことです。

 

ひまわりが十分に成長した後、東を向きっぱなしになることは自分たちの子孫を残すためなのですね。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

chshop83.thebase.in