コーヒーとはちみつと私

【コーヒー&はちみつペアリング研究家】普段、私がコーヒーとはちみつをどんなふうに楽しんでいるかご紹介させて頂きます。

【考察: コーヒーの嗜好の行方】コーヒーの国内消費量2016年まで4年連続過去最高を更新しましたが

少し前ですが、昨年まで4年連続してコーヒーの国内消費量が過去最高を更新しているというニュースが出ていました。コーヒーの愛飲家が増えているのは素直に嬉しいです。

 2016年の国内コーヒー消費量は47万2535トン(生豆換算)と4年連続で過去最高を更新したことが全日本コーヒー協会の調べで分かった。カフェインのないタイプなど商品の多様化や、コンビニエンスストアのコーヒー販売拡大などが要因と分析している。

photo国内コーヒー消費の推移=全日本コーヒー協会のデータより作成
 

国内消費は11年に前年比でマイナスになったものの、13年以降は過去最高を更新。16年の消費量は、15年の46万1892トンから2.3%伸びた。

 要因として、1杯型レギュラーコーヒーなど、少人数世帯の増加といったライフスタイルの変化に合わせた商品の拡大を挙げている。カフェインのない「デカフェ」」コーヒーの輸入量は、16年に約3024トン(生豆換算)と、前年から23%伸びている。

 店頭でできたてのコーヒーを楽しめるコンビニコーヒーも広がっており、業界最大手のセブン-イレブン・ジャパンは16年に9億杯を販売し、今年は10億杯に引き上げる計画だ。

www.itmedia.co.jp

色々な要因はあると思います。コンビニエンスストアのカウンターコーヒーはかなり貢献しているでしょうし、家庭用ですと1杯ずつの簡易抽出タイプやスティックタイプのものが伸びているようです。

 

スーパーのレギュラーコーヒーの棚を見ていると以前は400gから500gサイズの商品が圧倒的に多かったですが、最近は180gから200gくらいのものが増えてきています。単身世帯などで、ちょっといいコーヒーを買って劣化する前に早く飲みきりたいというニーズにはピッタリですね。

 

さて、今後の「コーヒー」に関する展望というか、こうなっていくのではと私が思うことを書いてみます。

 

f:id:akatra164:20170315212615j:plain

喫茶店、カフェ

ここ数年、コメダ珈琲店や星乃珈琲店に代表される郊外の大型カフェの出店が目立ちましたが、そろそろ頭打ちかなと思います。かつて、若い世代に対してファミレスが担っていた部分。比較的低価格で数人で長時間おしゃべりがしたい。そういったニーズはあるので拾えると思います。学生はマクドナルドなど、もっと低価格のところに行くことが多いかな。

 

都市部に多くある大手カフェチェーン。東京など行くと、そこらじゅうにあってカフェを探すのにほとんど困らない状況だがコーヒー消費量がこれだけ増えているならもう少し店舗数は増えるかなと思います。

 

基本的には大型店と小規模店への2極化は進んでいくと思います。小規模店舗でも、気軽に飲むことが出来るセルフスタイルの店舗と、とことんコーヒーに拘る自家焙煎のような店舗としっかり住み分けがされると思います。

 

コーヒーの新しい飲み方

今までなかったような、コーヒーの新しい飲み方も増えてきていますね。コーヒーの抽出時にフルーツを使ったり。

 

f:id:akatra164:20170401145155j:plain

akatra164.hatenablog.jp

 

コンビニエンスストアのカウンターコーヒーをきっかけに、今までレギュラーコーヒーをほとんど飲まなかった人が飲むようになったという人も結構いるということも聞きます。また、それが結構女性に多いとも。

 

女性の飲用率が高まれば高まるほど、こういった新しい飲み方というのも増えてきそうですね!

 

特に海外から新しい飲み方が入ってくるというのが多そうですね。一昨年あたりにフランスで流行ったトニックウォーターでコーヒーを割るという飲み方も最近都会のカフェでは、よく見かけます。

 

原産国・産地

このまま地球温暖化が進んでいくと一体どうなるのか?

 

今現在美味しいいコーヒーが採れている産地の平均気温が1度上がると、品質もかなり変わりそうです。平均気温が1度上がった分、1度低いところで栽培し同じものを作ろうとすると標高ですと300m以上高いところで栽培するか、100km南下か北上し赤道から離れる必要があります。

 

それよりもっと怖いのは、温暖化が原因で引き起こされる異常気象です。豪雨や旱魃(かんばつ)でコーヒーの実ができなかったり木がダメになってしまうとと思うと恐ろしいです。

専門家の間では2050年ころには現在の半分以下しかコーヒーが採れなくなるという方もいらっしゃいます。

f:id:akatra164:20170429155321j:plain

 

また、輸出する際のコーヒー豆を入れるものと言えば麻袋やブルーマウンテンの樽が思い浮かぶと思います。ただ、これらより品質をいい状態に保ったまま輸送出来るものが増えて来ています。グレインプロ、バキュームパック、クラフトバッグなど。こういった物がもっと普及したら、さらに美味しいコーヒーが飲むことが出来ると思います。

 

また、コーヒー生豆を乾燥させる時のドライヤー(乾燥機)も、最近は熱を発生しないものも出来ているそうで品質の劣化を抑えられると思います。

 

コーヒーの嗜好の行方

私は両親がコーヒー好きだったこともあり、早くからコーヒーに興味を持ちました。初めてブラックでコーヒーを飲んだ時は、こんな苦いものを飲む意味がわからなかったです。最初は、ミルクや砂糖を入れてのんでいました。

 

最初からコーヒーを美味しいと思った人はあまりいないのではと思います。

 

何かをきっかけにしてコーヒーを、たまに飲むようになった。

 

それから、だんだんと飲む頻度が増えてくる。

 

ラテ系のものを、たまに飲んだりフレーバーコーヒーを飲んでみたりする。

 

コーヒーを飲むようになって10年・・・20年・・・30年と長くなればなるほど私は「よりコーヒーらしいもの」を好むようになると思います。

 

「よりコーヒーらしいもの」とは、コーヒーが持つ独特の香ばしさや苦味じゃないかなと思います。そうすると、コーヒーの飲み始めた頃好きだったものより、少しずつ焙煎の深いものへと変わっていく人が多いような気がします。

 

f:id:akatra164:20170506162716j:plain

ほとんどシャレで書いたと思われがちな私のブログ「骨折した時に飲みたくなるコーヒー」。

 

akatra164.hatenablog.jp

 これも、不便になってコーヒーをそんなに自分で抽出できない。いわば、コーヒーに飢えていると、やっぱり普段より焙煎の深いものが欲しくなってきました。1杯のコーヒーで、より「コーヒーを飲んだ」という満足感が欲しいからです。

 

1日に何杯も自由に飲むことが出来る時はそうでもないのですが。

 

これから発展途上国でも、コーヒーがどんどん飲まれるようになっていくでしょう。温暖化でコーヒーの収穫量も落ちれば当然コーヒーは高くなります。高くなれば、今と同じだけ飲もうと思うと私のようなお小遣い制のサラリーマンには厳しくなります。

 

飲む杯数を減らすと、その時に飲むコーヒーはちょっと深めの焙煎のものを選ぶことでしょう。

 

はたして、どうなるか?

どうなるにしろ、ずっと美味しいコーヒーを飲み続けたいですね!

 

f:id:akatra164:20170529174452j:plain

最後まで、読んでいただきありがとうございました。