コーヒーとはちみつと私

【コーヒー&はちみつペアリング研究家】普段、私がコーヒーとはちみつをどんなふうに楽しんでいるかご紹介させて頂きます。

【日本はちみつマイスター協会で開催したワークショップのまとめ】備忘録です

今週は雪に振り回された方、多いんじゃないでしょうか。私はというと前半は雪を追いかけるように東京へ行き、後半はまた雪を追いかけるように名古屋に帰ってきました。

 

1月25日(木)は、日本はちみつマイスター協会の事務所で午後と夜の2回ワークショップを開催させていただきました。その準備から当日の講座までどんなことを考えたり、そんなことをしたか書き留めておきたいと思います。

 

準備するにあたり考えたこと

テーマは「コーヒーとはちみつの新しい楽しみ方体験」です。時間は1時間30分。はちみつマイスター協会の事務所での開催と、ほぼ協会のHPでの告知なので「はちみつ」が好きだったりはちみつマイスターの方が受講されると予想出来ます。

 

ということは、大半女性になる可能性が高いかなと思いました。

 

日本はちみつマイスター協会では、毎月魅力的なはちみつを使った講座が開催されています。

www.83m.info

www.facebook.com

 

 はちみつを料理にどうやって使うか。薬膳料理にどのように使うかなどありますが、料理に使うと固形物を当然食べますね。ところがコーヒーとはちみつでは固形物が無いので満足感を与えることが難しいかなと思いました。

 

そこで考えたのがコーヒーとチーズにはちみつをかけたものを合わせることです。カルディでチーズをいくつか買ってコーヒーやはちみつの組み合わせを変えいくつか試していたのですが、なかなかしっくり来るものがなくワークショップの日が近づき焦り直前になりチーズは断念しました。

ただ、そうやって試したことで発見もあったので追い追いブログにUP出来ればと思います。

色々と試行錯誤しながらですが実際体験してもらうのは

  1. 相乗効果
  2. マスキング効果①
  3. マスキング効果②
  4. おまけ

です。ワークに入る前に簡単に家庭用のコーヒーの抽出器具の違いなどの話もさせてもらう予定です。

 

当日

f:id:akatra164:20180127181541j:plain

平日ということもあり「応募誰もいませんでした」とならないか心配していましたが無事開催出来ました。

 

当然、ミルはこの日のために用意したと言ってもいい「コマンダンテ」を使用します。

 

akatra164.hatenablog.jp

 

余裕持って会場に行き準備をしていたのですが、荷物の中に実際の抽出に使う予定だったハリオV60が入ってないです(゚∀゚)

器具の説明をするのに持ってきていたカリタとメリタのドリッパーがあったので、セブンイレブンでペーパーを買ってきて何とか事なきを得ました。

 

抽出ポットとドリッパーは宅急便で送らず、最後の最後までしっかり練習し自分で持っていこうと思ってポットしか持たずに来ていました。持ち物チェック、しっかりしなくてはいけませんね。

 

フードペアリンングに於ける「相乗効果」など伝わるか、反応はどうか。微妙な反応なものもありました。

 

同じはちみつの液状と結晶による味わいの違いに驚かれている方もいらっしゃいました。

 

今回、奈良県のはちみつも持っていっていたのですが奈良県からはちみつに携わっている方もいらっしゃり勉強になりました。

 

昼の部、夜の部通じて家でハンドドリップでコーヒーを淹れている方は少数でした。普段、コーヒーをほとんど飲まないけど勉強したかったという方もいらっしゃいました。

 

どんなコーヒーとどんなはちみつをどう組み合わせたかは伏せておきます(笑)

f:id:akatra164:20180127182620j:plain

ちゃんと、固形物も用意しました(笑)

どのような質問があったか。

  • カフェインと睡眠に関して
  • コーヒーの保存方法
  • ハニープロセスとはどのようなものか・・・etc.

今回、参加してくださった方はみんな蜂蜜に関して詳しい方ばかりだったのでコーヒーに関しての質問に集中しました。

 

コーヒーを飲んで、はちみつのテイスティングをしてもらうのですが今回は全員はちみつのテイスティング経験者だったので、そのあたりの説明も不要でした。

 

今回、持ってきたはちみつで反応が良かったのが「ヘアリーベッチ」と、ワークでは使っていないのですがミャンマーの「ごまはちみつ」です。はちみつマイスターの方や講師の方が多かったので「もみの木はちみつ」を知っている方は多かったです。

今回も、お友達も増え教えていただくことも多く勉強になりました!

 

最後まで、読んでいただきありがとうございました。