今日は節分ですね!
最近では恵方巻きにかぶりつくことも一般的になってきましたね。食べることは大好きなので、この風習にのっかって恵方巻きを食べていますがまだ馴染めない自分がいます。
今更「鬼は外!福は内!」と、豆をまくのもな~と思ってしまいます。
ということで、私なりに「豆」で節分を楽しみたいと思います。
節分とは
① 季節の変わり目。立春・立夏・立秋・立冬の称。せちぶん。
節分(せつぶん)とは - コトバンク
② 特に立春の前日の称。この日鰯いわしの頭を柊ひいらぎの小枝に刺して戸口にさし、炒り豆をまいて悪疫退散、招福の行事を行う風習がある。冬から春への境として物忌みに籠ったのが本来の行事。 [季] 冬。 → 追儺ついな
コーヒーで節分
コーヒーと「豆」は”コーヒー豆”というくらいなので結びつけやすいですね。
年の数だけコーヒー豆を数えて、コーヒーを淹れてみよう!
今、家にあるのはモカブレンドだけです。
そして、かなりスクリーンサイズは小さめです。
私は数えで47歳なので47粒豆を数えます。
かなり少なく感じます。
量ってみると5.6gです。
美味しいコーヒーを1杯淹れるには少なすぎますね。マラゴジッペ(粒が大きいコーヒーの種類)あたりだとちょうどいいかもしれないです。
御神酒のイメージで少量抽出し、少し温度が下がったところでクイッとひっかけました。
はちみつで節分
はちみつの蜜源となる植物にはマメ科のものも多くあります。
節分にはせっかくなのでマメ科のはちみつを楽しんでみたいですね!
マメ科のはちみつをご紹介します。
アカシア
アカシアもマメ科の植物です。はちみつでアカシアというのはニセアカシアのことを指します。
気品すら感じる、クセのなさが逸品です。
他のはちみつに比べて果糖が多く含まれていて結晶しにくいという点で、日本で人気があるはちみつです。
アルファルファ
画像引用元: アルファルファの栽培
和名は「紫うまごやし」です。栄養価の高い牧草として知られています。
アカシアは「はちみつの女王」と言われますが、アルファルファは「牧草の女王」と言われています。
花の色は紫以外に白や黄色もあります。白色の花から採れる蜜が一番クセがないと言われています。
紫色のアルファルファはシナモンのような香りがすると一般的に言われています。

L'ABEILLE ラベイユ はちみつ 蜂蜜 イタリア アルファルファ ERBA MEDICA 125g
- 出版社/メーカー: LABEILLE(ラベイユ)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
エンジュ
画像引用元: 活け花と7月の花(2009年7月)【かぎけんWEB】
ニセアカシアの和名がハリエンジュとなっていることからもわかるように同族の樹木です。
エンジュのはちみつは、あっさりクセがないアカシアに比べるとエグみや渋みを
感じ個性的です。
ヘアリーベッチ
ヘアリーベッチはマメ科ソラマメ属の一年草で,葉はカラスノエンドウ(Vicia angustifolia)に似ています.茎は細長く2 mにもなりますが,蔓性なので支柱になるものがない時の自然高は50 cmほどです.原産地は西アジアから地中海東部と言われていますが,あまり土壌を選ばず,耐寒性も強いので世界各地で栽培されたり野生化しています.和名はビロードクサフジですが,茎に毛の少ないタイプはナヨクサフジ(Vicia villosa Roth. subsp. varia (Host) Corb.)とよばれており,我が国では両方のタイプがヘアリーベッチとして市販されています.ヘアリーベッチは,牧草として用いられていますが,年間10 a当たり10 kgの窒素固定を行うので,緑肥作物としても用いられています.また,被覆力が強くアレロパシー作用(他感作用)も持っているので,耕作放棄地や果樹園などの雑草防止にも使われています(19).
とにかくヘアリーベッチはクセがないです。ふわっとマメらしい風味が優しく感じられるものも多いです。
クローバー
日本では単花蜜というとレンゲやアカシアのイメージが強いですが、カナダやニュージーランドではクローバーのはちみつの生産量は非常に多く世界的には一般的なものです。
クローバーのはちみつは優しい甘さと、フローラル感が楽しめます。
レンゲ
画像引用元: 春を告げる可憐な野の花「レンゲ」|生薬ものしり事典|元気通信|養命酒製造株式会社
言わずとしれたレンゲもマメ科の植物です。最近では害虫が増えたことで生産量は激減しています。
レンゲ独特の香りと優しい酸味と滑らかさが人気です。
まとめ
コーヒーは90歳位になったら年齢の数で美味しいコーヒーを1杯分淹れられそうです(笑)
エンジュを除いて、マメ科のはちみつはクセがないものがほとんどで日本人に好まれるものが多いですね。
節分→豆→・・・・・・
と、こじつけですがこうして遊んでみるのも楽しいです。
最後まで、読んで下さりありがとうございました。