フェアトレード大学「静岡文化芸術大学」
「フェアトレード大学」と言う言葉、聞き慣れない方も多いかもしれません。
フェアトレード大学とは
「フェアトレード大学」とは、大学全体でフェアトレードの推進活動に取り組んでいる大学を認証するものです。世界で初めてフェアトレード大学に認定されたのは、イギリスのオックスフォードブルックス大学で、その後、欧米を中心に170余の大学がフェアトレード大学に認定されています。
日本でも2014年に「フェアトレード大学」の認定制度が作られており、「一般社団法人日本フェアトレード・フォーラム」が認証機関として,
審査・認定を行っています。フェアトレード大学の取組み | 交流・連携 | 大学紹介 | 公立大学法人 静岡文化芸術大学 SUAC - 静岡県浜松市で文化政策とデザインを学ぶ公立大学
静岡文化芸術大学は、2018年の日本フェアトレードフォーラム理事会にてフェアトレード大学として認定を受けました。
学生が主体となり、フェアトレードの普及のため「はままつチョコプロジェクト」を発足。
フェアトレードで輸入したカカオ豆とココナッツシュガーを使うチョコレートを販売し、その利益を生産者へ還元することを目的に活動してきたそうです。
「静岡文化芸術大学」と「春華堂」が商品開発したフェアトレードチョコレート「ピナショコラ」
私が大好きなうなぎパイを製造している春華堂がサポートし、2019年から商品開発を開始しました。
フェアトレード商品が出来上がるまでの1連の工程を学ぶため、フィリピンのカカオ農園への海外視察や、地元農家で食材の栽培や収穫を経験したそうです。
その味はもちろんのこと、賞味期限や安定した商品製造にも配慮し試行錯誤を重ねたそうです。
そして、いよいよ商品の発売を迎えるわけですが新型コロナの影響によって当初の予定より1年延期されたそうです。
この商品は「静岡文化芸術大学」と「春華堂」のコラボだけにとどまらず、地産地消に貢献したいと言う思いがあり、地元産の食材を使ったそうです。
「ひかり農園」の落花生をキャラメリゼして砕き、ドーム型のチョコレートに包み込む。
そして、やはり浜松と言えば「長坂養蜂場」。長坂養蜂場の蜂蜜パウダーをかける「はちみつ味」と、オーガニック茶を生産販売する「茶空民」の微粉抹茶を使う「お茶味」の2種類を用意しました。
カカオ豆をイメージしたパッケージデザインは、デザイン学部の学生が手がけたそうです。
「ピナショコラ」の商品概要
価格は800円(8個入り)。フェアトレードショップ「晴天」(東区)、「豆乃木」(西区)、スーパー「ビオ・あつみ」(中区)で販売する。1月28日は浜松市役所で、2月5・6日は遠鉄百貨店(中区)で販売する。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。