冷え性
ここ最近の寒さで、朝布団から出るのが億劫になっている人も多いのではないでしょうか。
特に冷え性の方にとってはちょっと辛い季節ですよね。
女性の約8割、男性でも4割以上の人が冷え性の自覚があると言われています。
冷え性は、なぜ起こるのでしょうか。
冷え性の原因
- 筋肉量が少ない
- ホルモンバランスが乱れやすい
- ストレスの影響
- 生活習慣の乱れ
これらが原因だと言われています。
1、筋肉量が少ない
筋肉は、人体最大の熱産生器官です。筋肉が伸縮することでポンプのように血液を送り出すので、体の隅々まで血液を循環させて体を温めます。
女性はもともと男性に比べて筋肉量が少ないため、作り出される熱量が少ない上に、ポンプの力が弱いため、体が冷えやすいと言うことになります。体の末端まで血液が行きにくいため、特に、手足が冷えやすくなるのです。
2、ホルモンバランスが乱れやすい
女性は、男性にはない月経、出産、閉経といったライフステージの変化があり、ホルモンのバランスが乱れやすい傾向にあります。ホルモンバランスが乱れると、体温調整をしている自律神経が影響を受けて、血液の循環が悪くなり冷え性になりやすいのです。
3、ストレスの影響
社会で生活していく上で、ストレスはゼロにできません。仕事や家事などに追われてイライラするかもしれませんし、夏や冬には、室内と外気温の差が極端に激しくて、それも体にとって大きなストレスになります。
ストレスを感じると、だれでも自律神経のバランスを崩しやすくなります。自律神経は、リラックス状態で優位になる「副交感神経」と、緊張状態で優位となる「交感神経」の2つがバランスを保って、体の機能を調節しています。
しかし、ストレス過多の状態が続くと「交感神経」優位の状態が長くなり、体は緊張しっぱなしです。末梢血管も収縮を続けて血行不良を招き、冷えた状態を招きます。
4、生活習慣の乱れ
現代人の体温は、昼夜が。の生活や朝食抜き、食事の時間がバラバラなど、生活習慣の乱れによって低下していると言われます。
もともと体温は早朝が最低で、起床して朝食をとるとともに急激に上がり、昼過ぎから夕方まで緩やかに上昇した後夜間に向かって下がっていくものです。
しかし、乱れた生活習慣は自律神経のバランスを見出し、体温調節機能が乱れて冷え性を招きます。
冷えは万病の元とも言われています。冷え性を自覚している人は少しでも改善を目指したいところですよね。
冷え性が起こる原因がわかれば、対策も立てやすいです。
ただ、2つ目の女性にとってのホルモンバランスの乱れは難しいところかもしれません。
基本的には、普段の生活の中でなるべく体を動かしたり適度な運動をして筋肉量を維持または増やすことが大切です。
そしてできる限りストレスをうまく解消すること。
そして規則正しい生活を送ること。
また今のように寒い冬は、外出する時なるべく暖かい格好で冷えやすい手首、足首、首といった部分を特に意識して温めることが大切なようです。
そして、なるべく体を温めると言われるものを積極的に摂取したほうがいいかなと思います。
その代表的なものが、やはり生姜ではないでしょうか。
冷え性改善にオススメ「はちみつジンジャートースト」
忙しい朝に、そんなに朝食に時間をかける事はできません。
この「はちみつジンジャートースト」なら簡単に作ることができ、美味しく、冷え対策に摂取したい生姜を食べることができます。
生姜は蜂蜜と一緒に摂ることで、風邪の予防にも良いと言われています。
はちみつジンジャートーストのレシピ
ここではエスビー食品さんのレシピを紹介します。
材料 (2人分)
食パン 2枚
S&Bおろししょうが 小さじ2
ハチミツ 大さじ3
バター 小さじ1
作り方
【1】おろししょうがとハチミツを混ぜ合わせます。
【2】食パンをトーストし、バターを塗り、【1】を塗ります。
ここにさらに冷え性改善効果を期待できるシナモンパウダーを2~3振りかけてみるのもオススメです。
時間をかけずに簡単に美味しく冷え性改善を目指しましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。