コーヒーとはちみつと私

【コーヒー&はちみつペアリング研究家】普段、私がコーヒーとはちみつをどんなふうに楽しんでいるかご紹介させて頂きます。

【和菓子とコーヒーのフードペアリング】AGFが力入れています

f:id:akatra164:20170709120831j:plain

最近、AGFさんが和菓子とコーヒーのペアリングに力を入れられています。昨年に続き「珈琲♡菓子アワード2017」というのを開催されます。 

AGFの「煎」という商品に合う和菓子を推薦するというものです。エントリーは7月24日までだそうです。

日本全国の和菓子の中から、AGF®「煎」と相性がよく、
珈琲と一緒に美味しく召し上がれる和菓子をみなさんの声で選出し、表彰します。
ぜひ、あなたのオススメの和菓子を自薦、他薦問わずエントリーくださいませ。

こちらから、エントリー出来ます。

sen.agf.jp

 

味の素ゼネラルフーヅ株式会社(以下、AGF 代表取締役社長:品田 英明)は、日本の水に合う「JapaNeeds Coffee®」(ジャパニーズコーヒー)を目指したブランドAGF®「煎」が展開する、“コーヒーと和菓子を愉しむ”という新しい食文化の創造をコンセプトにした「珈琲♡和菓子プロジェクト」の一環として、「珈琲♡和菓子アワード2017」を実施します。

 「珈琲♡和菓子アワード2017」は、コーヒーと和菓子の相性の良さを広く知っていただくことを目的として、2016年から開催されています。2017年は、コーヒーに合う和菓子を発掘する「みなさんが選ぶAGF®『煎』と一緒に食べたい和菓子アワード」および、優れた創作和菓子を選出する「コーヒーを用いた和菓子のコンテスト」の二部門を実施します。

 

「みなさんが選ぶAGF®『煎』と一緒に食べたい和菓子アワード」では、コーヒーを愉しむ時間を豊かなものにしてくれる和菓子を、特設WEBサイトにて、全国各地から募集します。一般投票により、北海道・東北ブロック、関東・甲信越ブロック、中部・北陸ブロック、近畿・中国ブロック、四国・九州・沖縄ブロックの各ブロックから上位5品、計25品を選出し、表彰いたします。自薦・他薦を問いませんので、どなたでも、全国各地のお気に入りの「コーヒーに合う和菓子」をエントリーすることができます。

 「コーヒーを用いた和菓子のコンテスト」では、和菓子の製造や販売に携わる方を対象に、コーヒーを原材料として用いた新しい創作和菓子を募集し、1次審査、審査員による実食審査を経て、グランプリ1品、大賞2品、金賞5品、優秀賞5品を決定します。

 今後「珈琲♡和菓子プロジェクト」は、日本の伝統文化の革新者とコラボレーションし、和菓子の可能性を拡げる様々な挑戦を行う「AGF®『煎』 WAGASHI-INNOVATION lab.」や、未来の和菓子職人を育成する「AGF®『煎』 和菓子塾」を展開していく予定です。

www.agf.co.jp

 

私が住む愛知県のお隣「三重県」では、この春「菓子博」が開催されました。AGFさんは鈴鹿に工場があることもあり、菓子博でも「煎」と和菓子のコラボイベントを催されていたようです。

 AGFは三重県とかかわりが深く、生産工場が鈴鹿に立地しており、同工場で使用する水の水源である鈴鹿川流域の森を整備しているとともに、グループ社員が森の保護活動を体験する森づくり活動も推進している。また、昨年5月に開催された伊勢志摩サミットでは国際メディアセンターにおいて、世界各国のプレス向けに「煎」を提供。こうした関係もあって今回、三重県で初めて開かれた菓子博に特別協賛した。

 

トークショーは、和菓子が大好きだという染五郎氏の和菓子とのかかわりから始まり、「小さい頃からアンコなど甘いものが大好き」「散歩でも試食できるお菓子屋さんを食べ歩き、昼食はこれで済ませたこともある」「地方巡業で、その土地のおいしいお菓子を食べるのが楽しみ」と大の菓子好きを披露。お気に入りの三重の「赤福」や博多の銘菓「鶏卵素麺」「松露饅頭」、歌舞伎座の「KABUクーヘン」などを紹介した。

f:id:akatra164:20170709115545j:plain

出典: AGF「煎」 菓子博で和菓子とコラボ 染五郎氏も大絶賛 - 食品新聞社

 ここ最近、コーヒーに和菓子は合うということもようやく言われるようになってきましたが、もっと認知されて欲しいですね。そうすることで、コーヒーの楽しみ方がもっと広がると思います。

 

和菓子や、あんことコーヒーのフードペアリングに興味のある方。

以前、UPした記事ですがこちらも読んで頂けたら幸いです。 

akatra164.hatenablog.jp

akatra164.hatenablog.jp

 最後まで、読んでいただきありがとうございました。

【社内部活にカフェ】離職率の低下にも貢献しているようです

先日、アメリカでは社内にバリスタを入れる企業が増えているという記事をあげました。「社内にバリスタを入れたら、新卒者の応募動機になるのでは」という感じの記事です。

 

akatra164.hatenablog.jp

 

これに近いものかもしれませんが、今社内で部活動を行っている企業では「カフェ部」が増えているようです。

解像度悪く、文字は読めないと思います^^;

 

ここでは他に、最近流行りの脱出ゲームをする「謎解き部」やDIY部も紹介されています。

 

 企業向けソフト開発大手の「サイボウズ」やインターネット関連会社「ファーストサーバ」の紹介がされています。

 

サイボウズでは26。ファーストサーバでは10の部活が活動しているそうです。その中の1つにカフェ部があります。

 

なぜカフェ部なのか?

それは、やはりコーヒー好きな人が多いからのようです。社内のコーヒー好きな人で集まりコーヒーに関する知識を一緒に深めたり、抽出しあってお互いのものを飲んで感想を言い合ったり・・・

 

f:id:akatra164:20170708091649j:plain

想像するだけで楽しそうですね!

中には、出張先でこのカフェ部に参加する人もいるそうです。

 

カフェ部に参加して何が変わったか? 

社内で知り合いが増え、仕事の話や相談などしやすくなった。会社の雰囲気が良くなったという声が多いそうです。

 

「コーヒー」という共通のキーワードに集まってきたもの同士が、コミュニケーションを取りながらドリップしコーヒーに関しての意見交換などしていたら、自然とそうなるのもわかるような気がしますね。

 

f:id:akatra164:20170416215331j:plain

そして、こういった部活動が出来てから大幅に離職率が低下したそうです。コーヒーを通じて離職率が低下するなんて、コーヒーのパワーって凄いですね!

 

企業の部活動支援制度

サイボウズさんの例をご紹介します。

 サイボウズの場合は他部署の人と交流を深めるため、
社内に「部活動支援」制度がありまして、
3つの部門をまたがって5人以上集めると、どんな部でも立ち上げられます。
部員一人当たり年間1万円の補助があるので、とてもありがたい制度です。
 
ざっくり、「運動系」「文化系」に分かれていまして、
変わったところだと、「ジェルネイル部」という女子力高めな部があったりします。

 

部署をまたがって交流が深められるので、業務の相談するときに、
顔を知っていると、親しみが持てるところがいいですね~

cybozu.zendesk.com

 

社内部活動の発展形

 

日本橋映画祭 in サイボウズBar #3 『A FILM ABOUT COFFEE』 開催します!

サイボウズの映画部がお届けする日本橋映画祭 。

 

サイボウズのカフェ部がお届けする「特別なコーヒー」を飲みながら、
コーヒーがどのように私たちの手元に届けられるのか、
その物語「Seed to Cup(種からカップまで)」を
映画を通して味わってみませんか?

映画上映前と上映後に「特別なコーヒー」を淹れる予定です。

 

◯タイムテーブル
19:30 入場受付開始、コーヒーが飲めます
20:00 映画『A FILM ABOUT COFFEE』上映開始
21:10 上映終了、希望者はそのままコーヒーを飲みながら懇親会
21:30 中締め
22:00 終了

popcorn.theater

 

 サイボウズにある「映画部」と「カフェ部」がコラボして、コーヒーを飲みながら映画を楽しむ。そんなイベントが開催されるそうです。7月13日に開催されるそうなので、すぐですね。「#3」となっているので、恐らく定期的に開催されているのかと思います。

 

こうやって、社内の交流が盛んになることに「コーヒー」が一役買っているというのはコーヒー好きな私としても嬉しく微笑ましく感じます。

 

こういった活動が、もっと多くの企業に広がるといいですね!

 

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

【カフェ業界の未来】スペシャルティコーヒーが業界に与えた変化とは? 「NOZY COFFEE」能城政隆氏インタビュー記事

先日「NOZY COFFEE」の能城政隆氏のインタビュー記事が出ていました。内容は「スペシャルティコーヒーが業界に与えた変化とは?」というものです。非常にわかりやすい内容だったので、ご紹介したいと思います。

 

能城政隆氏のプロフィール

 

Profile】 株式会社NOZY珈琲 代表取締役・能城政隆さん

1987年7月生まれ。千葉県出身。大学在学中に、キャンパス近くの湘南台駅前に「のーじー珈琲」を期間限定でオープンさせる。就職活動はするも、最終的に起業を決意し、2010年に三宿にコーヒー豆屋「NOZY COFFEE」を開店。以後、渋谷と木更津にも系列店をオープンさせています。

f:id:akatra164:20170706165338j:plain

doda.jp

 慶應義塾大学在学中にアルバイトをきっかけにコーヒーに興味を持ち、カフェをオープンされました。若干、22歳で株式会社NOZY COFFEEを設立されました。

 

バイタリティがありますし、まだまだお若いのでこれからも日本のカフェ業界を牽引されると思います。

 

スペシャルティコーヒーとは何か?

 

スペシャルティコーヒーとはどんなコーヒーを指すのか? 日本スペシャルティコーヒー協会のホームページでは、以下のように定義されている。

「消費者の手に持つカップの中のコーヒーの液体の風味が素晴らしい美味しさであり、消費者が美味しいと評価して満足するコーヒーであること」

驚くほど曖昧な定義だ。そもそもスペシャルティコーヒーはいつ、どのようにして生まれたのだろうか? 能城さんは「スペシャルティコーヒーという概念が生まれた背景がすごく大切なんです」と語る。

コーヒー文化が発達していった1970年代前半に、アメリカにおいて大量生産、大量消費の時代がやってきた。膨大な需要を補うため、質を問わずに大量に生産したことで、コーヒーの味は著しく低下。若年層を中心にコーヒー離れを招いた。価格競争に巻き込まれた農家も、劣悪な労働環境の中で疲弊していった。

「消費者のコーヒー離れが深刻になったときに、『本当においしいコーヒーとは何か』ということが話し合われ、1978年にフランスの国際会議でスペシャルティコーヒーという言葉が生まれました。その後、アメリカや日本でスペシャルティコーヒー協会が作られ、コーヒーのおいしさを評価する世界的な基準が定められたのです」

コーヒーの質を評価するのは、「カップのきれいさ」「甘さ」「酸味の特徴」「口に含んだ質感」「風味特性」「後味の印象度」「バランス」「好み」の8項目だ。なかでも一般消費者にとって理解が難しいのは「カップのきれいさ」である。

 この基準が定められてから、大きく変わることとなっていきます。

 

採点は産地や農園ごとに行われ、カッパーが80点以上の点数をつけた豆がスペシャルティコーヒーの目安とされる。世界最高峰の品評会「カップ・オブ・エクセレンス」で86点以上を取ったコーヒー豆はインターネットオークションで通常よりも高値で取引されるため、生産農家の待遇改善やモチベーション向上にも役立っているようだ。これまで名前も知られずに埋もれていた小ロットの優秀な生産者たちもどんどん見出されていった。

おそらく、加点方式の評価基準が確立したことにより、バイヤーが美味しいコーヒーを見つけやすくなったのだろう。2000年頃から日本でも少しずつスペシャルティコーヒーの流通が増え、「美味しくて、飲めば社会貢献になる」という認識が広がっていったようだ。

 

スペシャルティコーヒーの登場は、私たちの何を変えたか

 「都内のレストランではワインリストが出てくるお店が増えていますよね。昔の居酒屋は、ワインは赤か白かロゼしか選べないところが多かった。焼酎も、芋か米か麦しかなかった。最近はいろんな銘柄をラインナップする店が増えましたよね。食文化が多様化する中で、コーヒーも『ブレンドください』ではなく、『今はどの産地のコーヒーがおいしいんですか?』と気にする人が出てきました。コーヒーも『たくさんある中から選ぶこと』が価値となる時代が来ていると思います」

 ブレンドには、シングルオリジンにはない味の奥行きが表現できるという良さがあります。

 

f:id:akatra164:20170621070054j:plain

スペシャルティコーヒーが登場してからは、どこの国の、どこの農園のもの。同じ農園で採れたものでも品種が違うものであったり精選方法が違うものを楽しんだりすることも出来るようになりました。

 

昨年、私が出場しましたワタルカップの予選でも農園は同じで精選方法が異なるものがいくつか出ていました。

 

akatra164.hatenablog.jp

 

品質の良いコーヒーをシングルオリジンで飲む機会が増えると、その原産国のもつコーヒーの特徴が捉えやすくなったなあと私は思います。

 

真逆になったバリスタの役割

 

これまでのカフェは、コーヒーの味そのものよりも、居心地のよい空間のほうが重視される傾向にあった。スペシャルティコーヒーの存在が浸透してからは、「美味しいコーヒー」を目的にカフェに行く人が増えてきているという。能城さんによると、消費者の行動の変化と同様に、コーヒーに関わる人にも変化が出てきたそうだ。

「昔のコーヒー鑑定士は、カッピングで『良くないもの』を見つけてはじくのが仕事でした。スペシャルティコーヒーの基準ができてからは、『本当に美味しいもの』を探すのが仕事になっています。バリスタの役割も真逆になっています。以前はお客様に『毎日、同じ味を提供すること』が求められていました。しかし、スペシャルティコーヒーは努力を重ねることでお客様に感動を届けられるので、バリスタは思考錯誤して『その日のベスト』を出すことを目指しています。『NOZY COFFEE』ではバイヤーやロースター、バリスタに対して、マニュアルやレシピを設けていません。スタッフが自ら考え、常に最高の状態を導き出しているからです」

 これが一番大きな変化かと私は思います。

 

欠点をはじいていたものが、いいものを探すことに変わった。

欠点をはじいていると、生産者は欠点豆を出さないように平均的なものを生産すればいい。変にいいものを作っても、反対に「普通とは違う」からとはじかれても困ると、平均的なものを作ることに力を入れていたと思います。

f:id:akatra164:20170706171741j:plain

それが、いいものを探す。加点法なら、もっといいものを作ろう。いいものを作ったら高値で買ってもらえるというふうにマインドが変わると思います。

 

そして、最後に消費者に提供するバリスタも同様に最高にいいものを提供することを目指すと思います。

 

もっと詳細をご覧になられたいかたは、こちらから御覧ください。

www.inshokuten.com

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

【結晶はちみつの使い方】はちみつは、なぜ結晶化するの?

家に長く置いていたはちみつが結晶化すること、ありますよね。もしかして、腐っちゃったかなと心配される方もいると思いますが安心して下さい。腐っていないです。

 

最近では、結晶しているはちみつが売られているのをよく見かけるようになりましたが以前は日本国内の店頭では少なかったです。なぜか?売れなかったからです。

 

「結晶している⇒古いのでは」というロジックが働く人が多いからでしょう。

f:id:akatra164:20170706161341j:plain

 

なぜ、はちみつは結晶化するの?

はちみつの成分の多くを占めているのがブドウ糖と果糖の単糖類です。14℃以下になるとブドウ糖が結晶化します。

 

最も結晶化しやすいはちみつというのは

  1. ブドウ糖の割合が高い
  2. 水分量が少ない

そんな、はちみつです。また、結晶化する時ははちみつに含まれている「花粉」を核にして結晶します。ですから、更にいうと花粉が多く含まれているものは結晶化しやすいと言えます。

 

 

はちみつが固まることを「結晶化」と言います。冬場の寒い時期、気温が15度以下になると、結晶化が始まってしまいます。はちみつの結晶化は自然の現象で、品質にはまったく問題はありません。

なぜ、はちみつの結晶化する理由を説明する前に、まずははちみつの成分のお話から少し触れていきます。

はちみつの一般的な成分比率

蜂蜜は高濃縮な糖分の液体です。糖分全体で70%以上になります。他に水分が約20%含まれています。

honey-seibun 

■はちみつの主成分

となっています。他は数%づつですが、その他糖分、ビタミン、ミネラル、酵素食物繊維などが続きます。

www.kami-shoku.com

 

結晶化した「はちみつ」は、どうしたらいいの? 

 そのまま食べましょう(笑)

 

瓶に入っているものは、清潔なスプーンなどでよくかき混ぜて食べるといいです。結晶化しているところと、していないところを食べると風味の違いが出るので混ぜることをオススメします。

 

それでも、どうしても結晶しているのは苦手!そんな方は溶かしましょう。

 

必要な分量を容器に取り、40℃くらいの温度で湯煎してゆっくり溶かします。

はちみつが入っている容器をそのまま湯煎するのは、あまりオススメ出来ません。何度も激しい温度変化を繰り返すとはちみつの風味が飛んだり変化してしまいます。

 

また、結晶化していることを「利用」するのがいいかなと思います。

 

例えば、トーストにはちみつを塗るとトーストの温度で温められはちみつが緩くなり液垂れしやすくなります。結晶化した、はちみつを塗ることで液垂れがしにくくなります。

 

他には「食感」を楽しむ!

 

必要な量を容器に入れ、冷蔵庫でよく冷やしておきます。

よく冷えるとさらに結晶が進みます。

 

その、よく冷えジャリジャリに結晶したはちみつをバニラアイスに添えて食べるのが私は大好きです。滑らかなバニラアイスに、結晶したはちみつのジャリジャリした食感。なんとも言えないです。

f:id:akatra164:20170706163410j:plain

 

結晶はちみつと、うまく付き合っていくとぐっとはちみつを楽しむ世界が広がりますよ。

 

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

【都会のビルの屋上で養蜂はどうなんでしょう】町おこしに最適ですね

最近、いろんな都市で養蜂がされていますね。東京だったら火付け役とも言える銀座を筆頭に日本橋や渋谷、原宿などで行われていまます。

銀座ミツバチプロジェクト

 

私の住む名古屋でも、長者町というところで養蜂がされています。

 

「長者町はちみつ」が出来るまで

1.長者町のビルの屋上で約10万匹のみつばちを育てています。
2.週に1,2度、女王蜂のいる巣箱の様子を丁寧にチェックします。
3.巣の中にはちみつが溜まって来たら、巣枠からみつばちをそっと移動させます。
4.六角形の巣にはたっぷりのはちみつが。ふたを切ったら、絞りはじめます。
5.遠心分離機を回すと、ふわっとやさしいはちみつの香りが広がります。
6.はちみつは、優れた抗菌性を持っているため、添加物は一切加えません。
7.最後はひとつひとつ手作業でビン詰め。ラベルも手作りです。
8.こうして、心をこめて作った「長者町のはちみつ」が完成します。
9.採れたはちみつは、長者町の飲食店でおいしく召し上がっていただけます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

effector.co.jp

 

養蜂がされている都市の名前を付けて、はちみつを販売したり地元企業とコラボした商品を販売するところがあったりと、町おこしの一環としてされているところもあります。雇用の創出にも繋がりますから都会での養蜂というのは、いいことだなと思います。

 

企業とコラボした商品には、こんな商品もありますよ!

原宿はちみつを使ったコロンバンの「はちみつプリン」、機会があったら食べてみたいです。

 原宿はちみつプリン
「原宿はちみつ」を味わって頂くために開発されたカスタードプリンです。

ハチミツの風味を生かすために、厳選した牛乳、卵、砂糖のみを使用し、特別な配合で丁寧に焼き上げました。使用する器は1900年創業ドイツのガラスメーカー「WECK」社の容器で、リサイクルガラスを使用し、食品の保存容器としてアフターユースできる機能的な商品です。別容器の「原宿はちみつ」をプリンにかけてお召し上がりください。芳醇なハチミツの香りがお口いっぱいに広がります。

f:id:akatra164:20170706153844j:plain

www.colombin.co.jp

 

都会のビルの屋上での養蜂に対する私の疑問

町おこしに使ったりは、いいけど都会の花の蜜を採って出来たはちみつってどうなんだろ?と、私は疑問を抱いていました。

f:id:akatra164:20170706154233j:plain

自動車の排気ガスをバンバン吸っているだろうし。

 

先日、有識者の方に質問を出来る機会があり回答を頂けました。

 

まず、都会の街路樹は農薬散布されていないのでその点では安心して食べられますよとのこと。

 

ミツバチが採蜜し屋上の巣に運べば、排気ガスの影響を巣で受けることはほとんどないとのことです。排気ガスに含まれる有害物質はビルの屋上まで上がって来ないのでとのことでした。

 

ミツバチの行動範囲は一般的に半径2kmとか4kmと言われています。東京で養蜂が盛んな地区では皇居など、豊富な蜜源がこの中に入ってきます。

 

実際、銀座で採れたはちみつと非売品の赤坂で採れたはちみつを食べさせて頂きました。ほんとに、華やかな柔らかい酸味としっとりした滑らかさ。美味しかったですよ!

 

新たな問題

そんないい事ずくめの、ビルの屋上での養蜂。専門家の中には疑問を投げかける方もいらっしゃるようです。

 

ミツバチは1回の飛行で30~40mgの蜜を採って来ます。これは、ミツバチの体重の半分ほどです。100kgの人なら50kgですよ!負担が大きいですよね。

f:id:akatra164:20170706155457j:plain

それだけ重たい蜜をビルの上まで飛んで運んで行くのはミツバチに相当負担をかけているというものです。

 

聞くと、確かにそうだよなと納得しました。

 

ただ、近くに農薬を散布されていない蜜源が豊富にあるというのはミツバチにとっても良いことですし・・・いいのか、悪いのか判断は難しいですね。

 

都会で採れた、はちみつも今後色々食べ比べてみたいです。

 

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

【超絶オススメ!簡単フラペチーノのレシピ】ミキサーも要らない!コーヒーフラペチーノを家で作ってみよう!

スタバのフラペチーノは冬でも飲みます。冬でも飲むくらいなので、暑い夏はめちゃくちゃ飲みたくなります。だけど、私のような少ない小遣い制のサラリーマンはそんなに飲んだら、あっという間にお小遣いが無くなってしまいます。

f:id:akatra164:20170703004716j:plain

だったら、どうするか?

 

自分で作れば安く出来るんですね!アレンジもし放題ですし。

我が家にはミキサーもないので、ミキサー不要で簡単に作れるレシピのご紹介です。

 

フラペチーノの材料

1.濃い目に抽出したアイスコーヒー

 市販のものであれば無糖でなるべく濃い目のものを。

2.ロッテのアイスクリーム「爽」(そう)のバニラ

www.lotte.co.jp

 

3.その他

 お好みで生クリームやチョコレートソースなど。私は、やっぱりはちみつを使います。

 

作り方

1.グラスやマグカップに、爽を入れる。なるべくしっかり凍った状態がいいです。

 量は容器の5~6分目になるように。

 

2.3分の1くらいのところまで、よく冷やしておいたアイスコーヒーを入れてスプーンでかき混ぜます。

はちみつを、入れる場合はここで一緒に混ぜた方がいいです。

 

私はアイスコーヒーは、自分で抽出したものを使います。

参考までに深煎りの豆を45g程使い、蒸らしは40秒。注湯はゆっくりとしてサーバーの目盛りで1.2杯分くらいでやめます。

そこに氷を入れて急冷させます。氷をいれてサーバーの目盛りが2杯分になるように作ります。

(この分量で作るとコーヒーは余ります)

 

3.ある程度混ざったら、残りのアイスコーヒーを入れて8分目くらいにします。

 そして再びスプーンで混ぜます。

 

混ざったら完成です。

さらに私は、追いはちみつを入れます。

 

コーヒー1に対して「爽」を1.3~1.5くらいがちょうどいいと思います。

1:1くらいで作ると、すぐにほぼ液体になってしまいます。

 

スタバっぽくしたければ、この上に好きなだけカスタマイズしてみて下さい。

 

アレンジ

今回はコーヒーで作りましたが、もちろん他のものでもいいですよ。コツは、濃いめのものを使うこと。そして、使うものをしっかりと冷やしておくこと。

 

業務用スーパーなどで売っている濃縮のシロップなんか使ってもいいですね。

 

抹茶のフラペチーノを作りたければ「かき氷用」のシロップを使うのもいいです。

キャプテン かき氷用シロップ抹茶 200ml

キャプテン かき氷用シロップ抹茶 200ml

 

 かき氷用のシロップはかなり濃いので少量ずつ入れ牛乳を足すといいと思います。

f:id:akatra164:20170703011842j:plain

色々と試して、自分だけのオリジナルフラペチーノを作るのも楽しいですよ!

 

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

【コーヒー&スイーツのフードペアリングの基本】UCCコーヒーアカデミー講師の方のセミナーを受講して来ました

 

コーヒーに合う物を探し求める”コーヒーカケザニスト まっちゃん”です。コーヒーとはちみつとカフェに関したブログを書いています。 大好きなコーヒーとはちみつを同時に楽しく生活に取り入れていくことを発信していきたいです。よろしくお願いいたします。

 「コーヒーカケザニスト」と自分で言っていますが、自分の舌と自分の感性だけで今までコーヒーに合うものを色々と試してきました。

 

これから、人に「このコーヒーと○○○は、こんなに合うんだよ」ということを伝えていこうとすると、それだけでは限界がすぐに来てしまうと思います。他の方が、どのように伝えているのかということも学んでいきたいなと思っていたところ、某イベントの特別セミナーでUCCコーヒーアカデミーの講師の方のコーヒーのフードペアリング講座が開催されていたので受講して来ました。

f:id:akatra164:20170702133519j:plain

UCCコーヒーアカデミーに対しての憧れや受講してみたいなという想いはあったのですが、愛知県在住のサラリーマンにはなかなかハードルが高いです。

今回のような特別セミナーがあるのは、ホントありがたいです!

www.ucc.co.jp

 

以前、開催されたイベントのレポートです。

club-ucc.jp

 

今回、用意されていたもの

<コーヒー>

1.ゴールドスペシャル 香りの頂 華やぐプレミアム

三度香る、ゴールドスペシャル。挽きたて品質の新鮮な香り。華やかな香り、フルーティーな酸味。

容量 袋180g(粉)
希望小売価格 オープン価格
原材料 コーヒー豆
生豆生産国名 タンザニア、グァテマラ他

f:id:akatra164:20170702133918g:plain

ゴールドスペシャル 香りの頂 華やぐプレミアム | 商品情報 | コーヒーはUCC上島珈琲

 

2.ゴールドスペシャル 香りの頂 濃厚プレミアム

三度香る、ゴールドスペシャル。挽きたて品質の新鮮な香り。濃厚な香り、コク深い味わい。

容量 袋180g(粉)
希望小売価格 オープン価格
原材料 コーヒー豆
生豆生産国名 コロンビア、タンザニア

f:id:akatra164:20170702134416g:plain

ゴールドスペシャル 香りの頂 濃香プレミアム | 商品情報 | コーヒーはUCC上島珈琲

 

3.マンデリン

 

<フード>

1.オレンジピール

2.明治 チョコレート効果86%

 

明治 チョコレート効果カカオ86%BOX 70g×5箱
 

 3.レーズンサンド

 

ブルボン レーズンサンド 8本×12個

ブルボン レーズンサンド 8本×12個

 

 

コーヒー&スイーツのフードペアリングの基本的な考え

  1. 同質のものを合わせる(基本のキ)
  2. 互いに補うものを合わせる(難易度高い)
  3. 対象的な味同士は避ける
  4. 人間の条件反射・錯覚を利用

 

1.同質のものを合わせる(基本のキ)

同じ方向性のものを合わせることが基本となります。また、もっとも合わせやすい組み合わせとなります。

 

色でいうと「グラデーション」です。濃淡が違っても、方向性が同じならそれぞれの良さを増長されます。

f:id:akatra164:20170702145004j:plain

酸味がしっかりあるコーヒーであれば、酸味のあるスイーツをということです。

 

2.互いに補うものを合わせる(難易度高い)

「酸味が強いコーヒーに甘さや苦さ」を補う組み合わせなどです。かなり難易度が高いです。

 

こういった違う方向性のものを合わせる時は「濃淡は合わせる」ことが大事です。味の「強弱」ですね。方向性も濃淡もどちらも違うと、なかなか難しいです。

 

3.対象的な味同士は避ける

色でいうところの「コントラスト」です。

f:id:akatra164:20170702144716j:plain

少量のほうがアクセントとなって、一方を強調するも分量によっては相殺作用で特徴を消し合います。

 

私は、最初ペアリングをやってみようと思った時素人考えで一方のものに足りないものを。対象的なものをあわせればいいんじゃないかと漠然と思い試し出しました。結果、自分が思ったような感動するような組み合わせは全くなく、互いの特徴を消し合うものが多かったので、納得です。

 

4.人間の条件反射・錯覚を利用

「強い渋みを感じた後は甘味を数倍に感じてしまう」

「少量の塩分は甘いと認識してしまう」等の反射・錯覚を利用する。

 

難しいですね。

コーヒーで使うのであれば、甘さに特徴のあるコーヒーに渋みの強いフードを合わせるといったところかな。

 

以前、参加して別のセミナーで味覚テストをやったことがあります。その時、かなり薄い塩味を「甘味」と答えた人の多さに驚いたことがありました。そういった錯覚の利用・・・これも難易度高いです!

 

ペアリング開始

「華やぐプレミアム」とオレンジピールを合わせます。

このコーヒーは商品名通り明るい酸味がしっかりとあります。

f:id:akatra164:20170702145247j:plain

オレンジピールを食べて、再びコーヒーを飲むと酸味が和らぎ、紅茶のような甘味が増すと説明がありました。皆さん、その説明に頷いていたのでその通りだと思います。

 

コーヒーの「酸」が苦手だと言う人には、このオレンジピールのような酸の強いものを合わせると、コーヒーの酸が引かれ2番目、3番目に隠れているものが出てくるとのことです。

 

次は「濃厚プレミアム」と明治チョコレート86%です。

苦味がしっかりあるコーヒーですが、この明治チョコレート86%を食べてから飲んでみると、ビターチョコの苦味がコーヒーの苦味を消して苦味がほとんど感じなくなります。

そして、その苦味に隠れて主張が弱かった酸味などが感じられるようになります。

 

実際の、セミナーではこの2つに関しては先にやり最後にということで後からマンデリンとレーズンサンドを合わせました。

 

この日にしたペアリングの中では、最も気に入りました。

レーズンサンドを食べてからマンデリンを飲むと、角が取れ尚且つマンデリンの持つフルーティさが存分に感じられました。これは大収穫です(笑)

 

その他

「五目焼きそば」の話をされていました。私もそうですが、五目焼きそばを食べていて途中で酢を入れる人がいますよね。五目焼きそばに足りないものが「酸味」なので酢を足すことで味のバランスが取れるとのこと。

 

同様にエスプレッソコーヒーにイタリア人が大量に砂糖(グラニュー糖)を入れるのは、苦味と酸味はしっかりあるが甘味が弱いのでそれを補うために砂糖を入れバランスを整えると説明がありました。

 

また、少し前までは常識として言われていた「味覚地図」。舌の先は甘味が感じやすく・・・というのは、実は間違いだということと味蕾(みらい)の形で感じやすい味があるのではというお話もありました。

matome.naver.jp

 

まとめ

こういったセミナーを受講することで、頭の中を整理出来たことが大きいです。

 

これからも、自分の舌を頼りに色々と試していきたいですが基本的なことを抑えておくことで感動出来るようなペアリングを発見する近道となりそうです。

 

マンデリンとレーズンサンドは感動しました!

 

私が個人でやっていることと、UCCさんが企業として取り組んでいることでは説得力も違うし舌の数が違うので敵いません(笑)

 

ただ、はちみつとコーヒーのペアリングでは負けたくないなと思いますのでこれからもよろしくお願い致します。

 

最後まで、読んでいただきありがとうございました。