コーヒーとはちみつと私

【コーヒー&はちみつペアリング研究家】普段、私がコーヒーとはちみつをどんなふうに楽しんでいるかご紹介させて頂きます。

【自分土産でまったりコーヒータイムで手帳を考える】お供は長野・アンドエスローストファクトリーの『コーヒードーナツ』

f:id:akatra164:20191022230432j:plain

ブログに書くことを決めず、タイトルも決めずコーヒーを淹れパソコンを開いてちょっとまったりしてみました。

 

 

手帳考

f:id:akatra164:20191023001620j:plain

最近、物忘れが酷くなってきたような気がします。

 

30代後半あたりから、人の名前が中々出てこなくなったなと感じだしてから年々さらに酷くなってきているように感じます。

 

そんな私の10月の楽しみというと例年は文房具屋で手帳コーナーを「あ~でもない。こ~でもない。」と色々と手帳の使い方を考えながら徘徊する時間です。

 

もう、これが楽しくて仕方がないです。

 

もちろん、今年も東急ハンズなどの近くに行った時はフラッと寄るのですが今年はかなり少ないです。

 

なぜなのか?

 

今年は、来年の手帳を既に9月に購入しました。

 

何年かぶりに来年はバーチカルを完全に使わないつもりです。

 

マンスリーはロルバーンの「ノートダイアリー テクスチャー A5」です。

 

これは、来年が3年目になります。

 

薄くて携帯性に優れていること。ロルバーンの薄黄色の用紙が目に優しいこと。そして見た目にお洒落で1年しっかり使ってもへたれることのない丈夫な表紙が気に入っています。

 

方眼のメモページの枚数も、1年付き合うのに大切なことを書き留めておくのにちょうどいい量です。

[rakuten:tokyu-hands:11499427:detail]

 

このテクスチャーの色は今年より若干色が濃くなったのが気に入らないですが。

 

上着の内ポケットに入る携帯性に優れたものは、来年は何年ぶりかに週間レフトタイプに。

 

そして、1ヶ月ほど前からついに『バレットジャーナル』を試しに始めてみました。

 

インスタなどを見ていると、オシャレに使っている方が多くそれが凄く自分にとって敷居が高く感じていました。

 

ルールは少ないとよく聞きますが、最初に決める記号の数も多く感じてしまうので最小限に。

 

その週にするタスクを書き出すことと、後はその日の朝に大まかな予定を書きタスクをざっと書き出す。

 

途中で発生したタスクも書き足し、何か書き留めて置いたほうがいいかなと思うものもその日のページに書く。

 

商談は、新しいページに書いていく。

 

それぐらいのルールで始め、少しずつ改良しながらやっているのですが思っていた以上にしっくり来ています。

 

後は、来年の目標とそれに向けて何をするのかというところを、どんな感じでやっていこうかと来年の本番に向けて考えています。

 

ノートはロイヒトトゥルムのような高いものは使わず、大人キャンパスA5方眼を使っています。

 

まだ1ヶ月ですが「あれ何だったっけ?」と思ったものは、このノートを見返せばだいたいのことは思い出すことが出来ます。

 

物忘れが酷くなった・・・そう思ったらバレットジャーナルいいかもしれないですよ。

 

そんなことを、まったりと考えていたら思い出しました。

 

このバレットジャーナルを始める前、長野に行ったときに自分用に買ってきたお土産をまだ食べていませんでした。

 

長野・アンドエスローストファクトリーの『コーヒードーナツ』

こちらの『コーヒードーナツ』も発芽珈琲と同じく中央道梓川サービスエリア(下り)で買ったものです。

 

どうも、この梓川サービスエリア限定の商品のようです。

アンドエスローストファクトリーは松本で人気のカフェのようです。

 

 

ドーナツが4個入っていて、個包装になっています。

 

『コーヒードーナツ』をコーヒーでいただく

食べてみると、そこまでコーヒーの味はしなかったです。

 

クリームチーズも入っているのでクリームチーズのよるものかコーヒーによるものかは、よくわかりませんが優しい酸味が少し感じます。

コーヒーはシティローストのペルーです。

 

私のコーヒーカップにピッタリハマります。

コーヒーを飲んで、このコーヒードーナツを食べるとよく合います。

 

少し物足りなさを感じたコーヒー感が加わることと、コーヒーの苦みとコーヒードーナツの甘さとが交互に繰り返すことが心地よく感じます。

 

ぼ~っと、コーヒーを飲み美味しいお茶請けを食べ好きなことを考える。

 

今日も幸せな一日でした。

 

最後まで、読んで下さりありがとうございました。