コーヒーとはちみつと私

【コーヒー&はちみつペアリング研究家】普段、私がコーヒーとはちみつをどんなふうに楽しんでいるかご紹介させて頂きます。

【ユニクロの『LifeWear magazine』2号で紹介されていたカフェ】東京『KOFFEE MAMEYA』、『4/4 SEASONS COFFEE』(オールシーズンコーヒー)

ユニクロ

ユニクロについて、今更説明する必要は無いかと思います。
 
私がユニクロを初めて知ったのは中学生の時です。近所に安い服屋ができたと友人たちとのあいだで話題になりました。
 
部活動の合間など、仲間と喋っていると「この靴下、昨日ユニクロで買ってきたやつだよ」といった友人に対し周りからは一斉に「ダセーッ!!」と言う声が浴びせられました。
 
当時は、ユニクロはダサいものだというイメージが強かったです。
 
確か当時は「ベストヒットUSA」で司会をしている小林克也さんがユニクロのテレビCMに登場していました。
 
「ベストヒットUSA」を思い出し検索してみるとBS朝日で現在も放映しているようです。

 

そしてびっくりしたのが現在も司会を小林克也さんがされています
小林克也さんは1941年生まれなのでお年を計算すると…元気ですね。なんかすごく嬉しく、元気がもらえました。
 

ユニクロの強み

f:id:akatra164:20200320132508j:plain

ユニクロがこれだけ大きくなり海外にも進出し世界的な企業となった”強み”というのはいろんなところにあると思います。
 
H&MやZARA、Forever21など苦戦が続く中ユニクロは健闘していると思います。
 
日本国内においては最近ワークマンが元気ですが、ワークマンとユニクロではある程度棲み分けができ、購入するお客さんも目的に応じて使い分けていくのではと思います。
 

私が思うユニクロの強みは

  1. 積極的な”機能性素材”の開発
  2. 圧倒的な量の”新商品”の発売
  3. 様々な”コラボ”
  4. 有名YouTuberによる”宣伝力”
  5. ボーダーレスな”世界観”
 
「素材の開発」というのはヒートテックを始めエアリズムなど日常着る服に機能性を与える素材の開発を繊維メーカーと一緒に積極的に取り組んでいる店です。
 
他の同業者でも同じような取り組みはしていると思いますが、ここまで積極的に行っているのはユニクロ以外ないのではと思います。
 
ブロックテック等は日本よりも海外の方が評価が高そうです。
 
そして、1ヵ月の間にどれだけ新商品が出るのかと驚くほど新商品の数が多いです。
 
いくらユニクロとはいえ、こんなにも新商品を次から次にだせば、商品開発に関わる人の数も相当必要ですし、在庫量なども相当抱えると思うので大丈夫かなと心配になってしまうほどです。
 
そしてUTでの様々な企業とのコラボTシャツや、バスキア等のアーティストとのコラボ。

f:id:akatra164:20200320133640j:plain

また「ユニクロU」での世界的デザイナー、クリストフ・ルメールとのコラボなどその数は凄いです。
 
様々な人や企業とコラボすることで、話題となり、その人や企業のファンが購入するということで良い流れが作れると思います。
 
また最近はYouTube等でもユニクロの新商品が出ると、一斉にその商品のレビュー動画が流れるなどYouTuberにとっての1つのコンテンツとして「ユニクロ」が確立されているのも強みだと思います。
 
これは、かなりの宣伝効果があると思います。
 
そして私が一番感じるのは「ボーダレスな世界観」かなと思います。
 

ユニクロのフリーマガジン「LifeWear magazine」

f:id:akatra164:20200320133946j:plain

この言葉が適切なのかどうかは自信がありませんが、今回のライフウェアマガジンの表紙が物語るように様々な人種や国、年齢年代や職業などを問わずにどんな人のライフスタイルにも溶け込む。
 
そんな人たちをユニクロの服が”つなぐ”という世界観を既に作り上げているような気がします。
 
ファストファッションと言うと、否定的に言う人もいるかと思いますが、ユニクロはかなりしっかり企業努力をしているように思います。
 
先日、ユニクロに行ったら「ご自由にお取り下さい」と書かれ雑誌が置かれていました。
 
それがライフウェアマガジンの2号です。
 
こんな雑誌が出ていたと言うのを今回初めて知りました。
2019年8月に創刊した『LifeWear magazine』は、人々の生活をより豊かに快適にするユニクロの「LifeWear」のフィロソフィーを伝えるフリーマガジンです。2号目となる2020年春夏号は“Livable Cities” がテーマ。世界の様々な街に住む人々の日常生活を豊かにする服 - LifeWearとは何かをひもときます。
 
この雑誌の巻末にグローバルマガジン「MONOCLE」と一緒に作った東京ガイドがあります。

f:id:akatra164:20200320134811j:plain



今回のエリアは御徒町・浅草、銀座、原宿、新宿の4エリアです。
 
このエリアのユニクロと共に、素敵なお店を紹介してくれています。
 
月光荘やカキモリなど文具好きなら訪れたいお店も紹介されています。そして、もちろんカフェも紹介されています。
 
カフェをご紹介しておきます。
 

『LifeWear magazine』2号で紹介された『KOFFEE MAMEYA』

f:id:akatra164:20200320134739j:plain

「“COFFEE”じゃなくて“KOFFEE”なのには、いくつかの意味があって。ひとつは、英語で売店を意味する“Kiosk”のように、身近にコーヒーを楽しんでもらいたかったから“C”を”K”に。店内装飾のイメージも、街でよく見かけるキオスクの形“四角形”がモチーフになっています。もうひとつは、“C”のコーヒーとはひと味ちがうことをアピールしたかったから。これらは、OMOTESANDO “K”OFFEEのスピリットを引き継がせてもらいました。」と、三木さんに店名の由来を語ってもらった。

 

そんなKOFFEE MAMEYAだが、OMOTESANDO KOFFEEとは全く異なるスタイルでコーヒーを届けている。「ひとつは、コーヒーの素材である“豆”に特化したショップであるということ。そして、自分たちでは焙煎せずに、日本のみならず世界各国から厳選したロースターの豆を揃えていること。さらに、お客様一人ひとりにじっくり時間をかけてカウンセリングして、その人に合ったコーヒーをセレクトすること。この3つはオープン時から貫こうと決めています。」

&Kalita - アンドカリタ

 
連日、行列をつくっていた「OMOTESANDO KOFFEE」が2015年に店舗の老朽化のため、ファンに惜しまれつつ閉店しました。
 
その1年後に『KOFFEE MAMEYA』はオープンしたそうです。そして、OMOTESANDO KOFFEEの元スタッフの三木さんがこの『KOFFEE MAMEYA』でバリスタを務め今も大人気店となっているようです。
 

「焙煎している現地まで行って、焙煎士にインタビューすることもしばしば。そこで得た情報を持ち帰り、お客様に説明するんです。“こんな人がいた”とか“こんなオシャレなカフェも併設していた”とか。だから、僕らが自信を持ってご紹介できるコーヒーしかラインナップしないんですよね。」

 

また、このショップの特徴は接客スタイルにも現れている。「時間をかけて好みの味をヒアリングし、一人ひとりに合ったコーヒーをご紹介しています。まさに“カウンセリング”のようなスタイル。白衣を彷彿させるユニフォームを身にまとっているのも、“コーヒーを研究している人”らしさを出すため。豆をお買い上げいただいたお客様には、豆の情報や淹れ方を書いた“処方せん”のようなレシピもお渡ししていますよ。」

 
コーヒー豆にもしっかりと、こだわりをもっているようなので、納得の一杯をいただけそうですね。
 

『LifeWear magazine』2号で紹介され『4/4 SEASONS COFFEE』(オールシーズンコーヒー)

f:id:akatra164:20200320140121j:plain

この写真の、若いスタッフたちの笑顔を見るだけで”行ってみたい”と思わせてくれます。
 
ここに紹介されている「クラシッくプリン」と「オレオチーズケーキ」どちらも食べたいです。
 
 
最期まで読んでくださり、ありがとうございました。

【コーヒーを添えた「元気の便り」が人気】「川のほとりの美術館」の封書で送れるコーヒー

巣ごもり消費は好調のようです

外出を控える人が多い中、「巣ごもり消費」が好調のようです。
 
インスタントラーメンやロングライフのパンなど非常によく売れているようです。
 
大手冷凍食品メーカーのニチレイは、こうした流れに後押しされ家庭用の冷凍チャーハンなどはよく売れているようですが、業務用の方がさっぱりなので業績自体が上を向いているのかどうかよくわからないようです。
 
日本に来るのかどうか分かりませんが、東アフリカで大発生したバッタの大群が中国やインドにまで迫ってきています。
もしこのバッタの大群が日本にやってくるようだったら、さらにこうした「巣ごもり消費」は伸びそうです。
 
ただ、それ以外の多くの産業は圧倒的に大打撃を受けているところが多いです。私も先行き不安ですが、前を向いて進むしかないですね。
 

巣ごもり消費にぴったりなドリップバッグコーヒー

f:id:akatra164:20200318210217j:plain

 

スーパーマーケットやドラッグストアなど、この巣ごもり商品に後押しされドリップバッグのコーヒーはよく売れているようです。
 
今、そんなドリップバッグを添えた便りが人気だそうです。
 

f:id:akatra164:20200318205509j:plain

メッセージとともにコーヒーの粉を郵送できるパックを作った(左から)岩田憲信さんと妻愛子さん=兵庫県姫路市の川のほとりの美術館で2020年3月12日午後1時、幸長由子撮影

 

兵庫県姫路市西中島の美術展示施設「川のほとりの美術館」が販売する包装パック自体を封書のように送れるコーヒーが人気だ。カフェを備える同館オリジナルブレンドの粉15グラム入りで、1パックが1杯分。新型コロナウイルスの感染拡大で外出を控える人が増える中、館主は「元気の便りに、ほっと一息つけるコーヒーを添えませんか」と提案している。
 
この「川のほとり美術館」ではカフェも営業されているようです。そして、ご主人の岩田さんがコーヒーを焙煎されているそうです。
 
そして手紙好きの奥様がハガキ大の大きさのパッケージをデザインされたそうです。
 

f:id:akatra164:20200318210949j:plain

包装にメッセージを書き郵送できるコーヒーパック(上)=兵庫県姫路市の川のほとりの美術館で2020年3月12日午後0時45分、幸長由子撮影

はがきより一回り大きく、表面にメッセージや宛名を書き、120円で郵送できる。開封すると、カップに載せてお湯を注ぐドリップバッグが現れる。

 感染拡大で自粛ムードが広がり、漠然とした不安から2人も「営業を続けていいの」という気持ちになった。だが、「楽しさ、おいしさを分かち合って心をほぐしたい」と、愛子さんは2月28日、1本のメッセージを会員制交流サイト(SNS)に投稿した。

 「私たちの仕事は(中略)ほっとひと息つく時間を作ることです。この期間『ぜひ来てください!』と大きな声では言えません。それならば、そんな時間をみなさんの場所で持っていただけるものを、お届けできないかなあと思いました」

 
素敵ですね!そんな岩田さんご夫妻の想いに共感の声が寄せられ通販サイトで注文が増えたそうです。
 
 
素敵なイラストが入った便りにコーヒーが添えられているのか、コーヒーの便りが添えられているのか・・・
 
心のこもった便りを読みながら、一緒に届いた美味しいコーヒーを飲みほっこりとした優しい時間を過ぎせたらいいですよね!
 
最後まで、読んで下さりありがとうございました。

【スタバの新しいサービス「コーヒートラベラー」】持ち帰り専用のコーヒーポットサービスが3月16日(月)より全店で注文可能に

コーヒーポットサービス

喫茶店やカフェでコーヒーを保温ポットに入れてオフィスなどに届ける「コーヒーポットサービス」。
 
10人から20人ぐらいで集まる会議の時など非常に便利なサービスだと思います。
 
そして、こういったサービスは結構以前からあります。
 
そんなコーヒーポットサービスをスターバックスが3月16日(月)から全店舗で開始しました。
 
仲の良い友達同士で集まった時や、親戚で集まった時など普段使いなれたスタバでこういったサービスを利用できるのは便利ですね。
 
普段馴染みがあるスタバなら、利用するのに敷居も低いですよね。
 

スターバックスの持ち帰り専用のコーヒーポットサービス「コーヒートラベラー」

 
淹れたてのドリップコーヒー約12杯分(ショートサイズ換算)を持ち帰ることができます。
 
また、持ち帰り専用の新しいタイプの容器に入れて持って帰ることができるので返却は不要だそうです。
 
これから暖かくなると、バーベキューなどのアウトドアシーンでも利用できそうですね。
 
価格は2700円だそうです。
 
付属品として「ペーパーカップ」「ポーションミルク」「シュガー」「マドラー」「紙ナプキン」が付いているそうです。
 
12杯分でこれだけのものが付属して2700円というのはお得感を感じます。
 

スターバックス「コーヒートラベラー」の3つのウリ

 
スターバックスのホームページには3つのウリが掲げられています。

①持ち手付き

片手でも楽々持ち運びできます。
 

②返却不要

返却不要で、どこにでも持ち運べる。
ペーパーカップ、ポーションミルク、シュガー、マドラー、紙ナプキンが付属。
 

③エコ

組み立て、解体が簡単。
使用後は、小さく畳んで捨てられる。
 
以上です。
 

注文方法

店頭または電話でご注文の場合
事前にお知らせいただくと、お好きなコーヒー豆を選べます。
詳細はご注文の際に、バリスタとご相談ください。
お支払いは商品受け取りの際にお願いいたします。

Mobile Order & Pay、Uber Eatsでご注文の場合
コーヒー豆はお選びいただけません。
一部店舗では、お取扱いのない場合がございます。
 

まとめ

 
様々なシーンで利用できるサービスだと思います。
 
利用者にとって、1番嬉しいポイントは「返却不要」かと思います。
 
コーヒーポットサービスを利用後、ポットを返却するというのは面倒に感じる方が多いと思います。
 
その部分をなくして返却不要としたのはさすがスタバだと思います。
 
ただ、ここで謳っている「エコ」というのには疑問を感じてしまいます。
 
確かに小さく畳んで捨てられると言うのはエコのように感じますが、従来のように返却が必要な使い捨てでない保温ポットを利用したほうがエコのように感じてしまいます。
 
Uber Eatsによるスターバックスのデリバリーサービス対応店舗を拡大。3月末までには約290店舗となり、2020年9月末までには400店舗に導入する。Uber Eatsでの「スターバックス コーヒートラベラー」の注文も可能で、店舗への引き取りの手間もなく、手軽に利用できるという。
 Uber Eatsによるデリバリーにも対応するようなので、相当便利なサービスというのは間違いなさそうです。
 
 最後まで、読んで下さりありがとうございました。

【2020大阪の春は「レモン&はちみつ」づくし】大丸梅田で「レモン・はちみつウィークス」が開催

春はすぐそこ

先週あたり、かなり暖かい日が続いていたかと思うと今週は寒い日が続いています。
 
暖かくなったかと思えば寒くなったり、寒くなったかと思えば暖かい日が続くと言うことを「三寒四温」と昔から言いますよね。
 
「三寒四温」が起こる季節は「早春」とされています。大体2月から3月の初めの頃を指すようです。
 
「三寒四温」はこのように気候を表す言葉ですが、冬の季語としても使われています。
 
イメージとしては春だったのですが、冬の季語なので1月から2月にかけて使用するのが一般的なようです。
 
今、新型コロナウィルスの影響により日本だけでなく世界中で様々なことが変わっています。
 
株価が大幅に下がったり、この騒動に乗じて詐欺事件があったり…嫌なニュースが多いです。
 
こんな時だからこそ、毎年のようにこの時期当たり前にすぐそこにやってきている春がありがたく感じます。
 
当たり前のことが当たり前にやってくる。平々凡々な日々のありがたみがわかります。”当たり前”な平凡な日々に感謝したいです。一日も早く『平常』が戻ることを願いたいです。
 
そして、今年の大阪の「春」はレモン&はちみつづくしです。レモンもはちみつも大好きな私にはなんともうらやましいです。
 

”レモン弾ける、はちみつとろける春”『レモン・はちみつウィークス』が開催

絶品「レモン×はちみつスイーツ」大集合! 絶品ロールケーキほか限定メニュー多数
大丸梅田の地下1、2階食品フロア「ごちそうパラダイス」にて”レモン弾ける、はちみつとろける春”をテーマに「レモン・はちみつウィークス」が3月18日より開催します。
 
レモンとはちみつなので、甘酸っぱいスイーツはもちろん、味わいさっぱりの丼や惣菜、パンなど食欲をそそるヘルシーメニューがずらっと登場するようです。
 

商品紹介

f:id:akatra164:20200317214640p:plain

はちみつとレモンとヨーグルトのタルトなど

f:id:akatra164:20200317214227p:plain

■B2青果物売場
■<たかみ農園>マイヤーレモン(2個)税込399円
皮が薄く、香りが強いレモン。ジャム作りやお料理にも。
■B1西和洋菓子売場
■<ベビー モンシェール>はちみつレモンのロールハーフ(1個)税込972円
人気のロールケーキにレモンを添えた春仕立て。
■<ペシュ・レザン>はちみつとレモンとヨーグルトのタルト税込972円/はちみつとレモンジュレ 税込648円
軽い口当たりのクリームとぷるぷるジュレ。
■<UMEDA DE COW Chips & tips>バターポテトチップスハニー(1個)税込350円
はちみつの風味と甘じょっぱい味わいを楽しめる堅焼きポテトチップス。

■<みかげ山手ロール> はちみつレモンロール(1本)税込1,200円
はちみつのレモン味のムースを巻いた一品。

■<ファクトリーシン> ハチミツレモン(1個)税込540円
ザクザク食感のタルトとふんわりムース。

■<ケーキハウス ショウタニ> 恋の花咲くハチミチムース(1個)税込480円
はちみつのやさしい味わいと、繊細な口どけのムース。

■★イートイン限定●<ヴィタメール>ショコラフロワ~シトロンミエル~ 税込825円
はちみつとレモンのシロップと、ほろ苦いカカオ、バニラアイスがマッチしたショコラドリンク。
■<ハイジ>アルハンブラ(ハニーレモン、1個) 税込270円
アカシアはちみつを使用したスポンジにレモンクリームをサンドした期間限定フレーバー。
■★期間限定ショップ●<東京ルチアーナ>ハニーショコラタルト(18個)税込1,188円
はちみつとチョコクリームと、カマンベールチーズ入りのクッキーが美味! 3月18日(水)~31日(火)
■<東京レモンチェ>東京レモンチェ(5個)税込972円
パフのような生地とレモンクリームにほろ苦いレモンピールがアクセント。
■<瀬戸レモン農園>レモンバター(130g)540円/レモスコ(60g)税込432円

3月18日(水)→24日(火)
ほかにも、レモンがより美味しさを引き立てた惣菜やお弁当やベーカリーなども登場。
 
ここにある、メニューの名前を読んでいるだけで口の中が酸っぱくなってきます(笑)
 

開催概要

◆3月18日(水)→4月7日(火) ◇大丸梅田店B1・B2 ごちそうパラダイス
 
※上のメニューにもあるように『期間限定ショップ』があります。お目当てのものがある人はご確認の上行ってみてくださいね。
 
最後まで、読んで下さりありがとうございました。

【コーヒー「さび病」に朗報】カタツムリの仲間「オナジマイマイ」がコーヒーの木のさび菌を食べた

コーヒー生豆の価格変動

コーヒーの生豆の価格は需要と供給のバランスの変化によって変動します。
 
そこに投機などのファンドの影響も加わります。
 
コーヒーの生産量が減る原因としては、裏作の年であったり気候変動や霜害。また病気や害虫による被害によっても減産します。
 
コーヒーの木の代表的な病気として「さび病」があります。
 
この「さび病」は爆発的な伝染力があります。
 
今は紅茶で有名なスリランカもかつてはコーヒーの生産を行っていました。
 
それが1868年、「さび病」によって甚大な被害を受けコーヒー産業が一気に衰退しました。
 
その後も1970年頃にはコーヒー生産国でさび病が大流行しました。
 
コーヒー生産国では、さび病に強いハイブリッド種に植え替えるなどの対策をとっているところもありますが、まだまだ大きな被害もあります。
 
そんな「さび病」対策に朗報がありました。
 

カタツムリが「さび菌」を食べる

f:id:akatra164:20200317002542j:plain

アメリカのミシガン大学アナーバー校の最新の研究によると、カタツムリの仲間であるオナジマイマイがコーヒーの木のさび菌を食べ、病害が木全体に及ぶのを防ぐことができるという報告をしました。
 
かたつむりって、家付きのナメクジみたいなやつですよ!それがコーヒー産業を救ってくれるかもしれないというのです。
 
子供の頃、母親にカタツムリを「マイマイだよ」と教えられたような気はします。この、さび菌を食べると報告されたカタツムリの仲間は「オナジマイマイ」というそうです。
 
声に出すと、舌先を噛みそうです。
 
同じマイマイなら、私はこっちの方がいいです。
 
 なんでも、さび菌だらけになった葉の上に、このカタツムリ「オナジマイマイ」を一匹置いておくと、24時間で菌の30%を食べてしまったそうです。
 
ただ、この報告を聞いてすぐに手放しで大喜びするのは早計なようです。
 
 害虫を別の生物を使って抑える方策は「生物的防除」と呼ばれる。だが今回のカタツムリを使った防除の可能性には、ひとつ懸念がある。オナジマイマイは通常「侵略的」な種とされており、それ自体が作物害虫なのだ。だが研究者たちは、オナジマイマイにもっぱらコーヒーさび菌だけを食べさせる方法に巡り合えたかもしれない。
 
 オナジマイマイ自体が作物害虫でもあるので、さび菌を食べたとしても作物も食べるなど二面性もありそうですね。
 

今回の研究報告のきっかけ

f:id:akatra164:20200317003829p:plain

コーヒーさび病にかかった葉の上をはう、オナジマイマイ(Bradybaena similaris)。(PHOTOGRAPH BY ZACHARY HAJIAN-FOROOSHANI)
しかし、作物害虫でもあるオナジマイマイがさび菌を食べるということを、よく発見されたなと思います。
 
なぜ、この発見に至ったのか?
 
2016年のこと。米ミシガン大学の博士課程の学生、ザカリー・ハジアン=フォローシャニ氏と指導教員のジョン・バンダーミーア氏、イベット・ペルフェクト氏は、プエルトリコの中央山脈で現地調査に精を出していた。そこで彼らの目に留まったのは、コーヒーの大きな葉の裏側に細い筋状にくっついた明るいオレンジ色の糞だった。これはカタツムリの排せつ物で、コーヒーさび菌の色と全く同じだった。 
 
コーヒーの葉の裏側についた糞の色がさび菌の色と全く同じだったところがきっかけのようです。
 
思わず「ふ~ん」と、うなずいてしまいました(笑)
 

さび菌の敵である寄生菌レカニシリウム・レカニ

そして、検証を複雑にするのが さび菌の敵である寄生菌レカニシリウム・レカニの存在です。
 

この3者の関係を解き明かすのは簡単ではない。斑点状のさびが多く出たコーヒーの葉には、寄生菌L.レカニもたくさん潜んでいる。そのため、オナジマイマイはさび菌だけを食べるのかもしれないし、さび菌と寄生菌をどちらも食べるのかもしれない。

 そこでチームは、さび病にかかったコーヒーの葉を採集。今度は、寄生菌がいる葉も一緒に集めた。そして、オナジマイマイをコーヒーの葉1枚に1匹ずつ置き、暗い容器の中で24時間過ごさせた。

 カタツムリの食の習性を統計的分析にかけた結果、さび菌と寄生菌が両方いる葉を有意に選んでいたことが示された。しかも、寄生菌が葉にたくさんいるときの方が、オナジマイマイはさび菌を多く食べるらしかった

 
オナジマイマイ、さび菌、レカニシリウム・レカニの複雑な三角関係ですね。
 

まとめ

f:id:akatra164:20200317004915p:plain

左は、コーヒーさび病にかかった典型的なコーヒーの葉。右は、オレンジ色のさび菌をカタツムリが食べたとみられる葉。カタツムリが出したオレンジ色の排せつ物が、右の葉の左端についている。(PHOTOGRAPH BY ZACHARY HAJIAN-FOROOSHANI)
カタツムリの仲間である「オナジマイマイ」が、さび菌を食べるということは間違いなさそうですね。
 
このオナジマイマイとさび菌に関する研究も、まだ始まったばかりです。
 
この2つ以外に寄生菌レカニシリウム・レカニも絡んだりと、すぐにオナジマイマイを使ってさび菌による被害を減らせるというほど簡単なものではないようです。
 
ただ、この研究をきっかけとし、これから更にいろんな研究や検証がされていくと思います。
 
その結果、オナジマイマイによってさび病の被害を減らすことが出来ればいいなと思います。
 
作物害虫であるオナジマイマイが、コーヒーの天敵であるさび病をやっつけてくれるとなったら、その二面性から「カタツムリ界のロールパンナ」と読んでみたいです。
 
 最後まで、読んで下さりありがとうございました。

【パンとコーヒーの相性】食パンと4種類のブレンドコーヒーで相性をみてみる

外出を控えているときにできること

新型コロナウィルスが広まってから、週末なども出来る限り外出は控えるようにしています。
 
もともと予定していたことが、キャンセルになるなどしているので自然と家にいる時間も多くなります。
 
こんな時だからこそ、やってみたかったけどなかなかできなかったことをしてみたいなと思います。
 
まず最初にやったのが、Amazon Primeでアニメ「鬼滅の刃」をぶっ通しで1話から26話まで全部見ることです。
 
そして、次にやったのが今回紹介する”パンとコーヒーの相性”についてです。
 

パンとコーヒーの相性

f:id:akatra164:20200315163229j:plain

 

「パンとコーヒーの相性」云々とわざわざ言わなくても、相性が良い事はなんとなくわかりますよね。
 
私がパンを食べる時、その横にはほぼコーヒーがあります。
 
コーヒーを飲むとき、その横にパンがあることも割と多いです。
 
そう考えると私にとってパンはコーヒーを飲むときのマストでは無いけども、パンを食べるときにコーヒーはマストなんだと思います。
 
コーヒーも様々な味わいのものがたくさんありますが、パンもかなり多くの種類があります。
 
今回、パンは「食パン」を選びました。コーヒーは趣向の違うブレンドコーヒーを4種類用意しました。
 

食パンに合うコーヒーは…

f:id:akatra164:20200229154828j:plain

食パンとともに用意したのが
  1. バター
  2. イチゴジャム
  3. 小倉あん
です。食パンはちなみに3斤用意しました。
 
ブレンドコーヒーは
  1. エチオピアベースの中煎り
  2. グアテマラベースの深煎り
  3. ブラジルベースの中深煎り
  4. よくわからない深煎り
以上です。
 
それぞれのコーヒーを用意し、何もつけずに食パンを生のまま食べて、コーヒーを飲み比べました。
 
実際、私は普段食パンを何も塗らずにさらに生で食べる事はほとんどないのですが。
 
真剣に食パンを味わうと、まず感じたのが思っている以上に食パンの味わいというのは濃厚なんだなと思いました。
 
4種類のブレンドコーヒーを用意しましたが、どのコーヒーを飲んでからも食パンを食べてみると、その食パンの味の感じ方に変化はほとんどないです。
 
反対に食パンを食べてからそれぞれのコーヒーを飲み比べてみると、味の感じ方は変わります。
 
全体的に言えるのは、コーヒーだけで飲んでいる時よりもコーヒーのボディーや苦味が軽く感じられるものが多かったです。
 
次にバタートースト。

f:id:akatra164:20200302193207j:plain

そしてイチゴジャムトースト。

f:id:akatra164:20200301114539j:plain

最後に、名古屋らしく小倉トースト。

f:id:akatra164:20200302193443j:plain

以上を試しました。
 
最後に試した小倉トーストは、どのコーヒーを飲んでもかなりコーヒーが軽く感じられたので、小倉の濃厚さを強く感じました。
 
小倉トーストを食べるときは、もっとストロングなコーヒーが飲みたくなって来ました。
 
最初に試した生の食パン、バタートースト、小倉トーストを食べて、その後にコーヒーを飲んだときのコーヒーの味の感じ方の変化は方向性としては同じような感じでした。
 
コーヒーが少し軽く感じられます。
 
1つだけ全然違ったのが、イチゴジャムトーストです。
 
コーヒー好きな方ならおよそ見当がつくかなとは思うのですが、エチオピアベースのブレンドとシンクロしたような感じで、イチゴジャムの甘酸っぱさとコーヒーの酸味の部分がすごくよく合いました。
 
グアテマラの深煎りがベースのコーヒーにも、エチオピアが入っていました。バタートーストを食べてから飲むと、コーヒーだけで飲んでいた時よりも後味でエチオピアの風味がしっかりと感じられ面白かったです。
 
せっかくなので、バタートーストに何種類かの蜂蜜を塗って食べました。
 
もちろんバターの味わいも濃厚なので、私は割と味わいのしっかりした蜂蜜を合わせるのがいいかなと感じました。
 

まとめ

f:id:akatra164:20200315161634j:plain

普段朝食で食パンを食べる時は、慌ててコーヒーを飲みながらトーストにして食べます。
そんなに真剣に味わって食べる事は無いのですが、こうして真剣に味を探ってみようと思い食べてみると、思っていた以上に食パンの味わいと言うのは濃厚なんだなと改めて気づきました。
 
用意するコーヒーも迷ったのですが、シングルオリジンにした方がブログ的にはもう少し皆さんに伝えやすいものが書けるかなと思っていましたが、どうも最近私自身の中で深煎りのブレンドコーヒーを無性に欲してしまうので今回はブレンドにしました。
 
実際食パンにコーヒーを合わせる時、深煎りのブレンドコーヒーであれば懐深く大体のものは合うかなと感じましたので、これはこれで正解だったかなと思います。
 
ちなみに今回の検証は金曜日の夜から火曜日にかけて計5日間でおこないました。
 
これとは別で普段どおり朝昼晩3食食べていました(笑)
 
それとは別でこうして5日間で3斤の食パンを食べきってしまったので、体重は増加しているような気がするので、しばらく体重計には乗らないようにします(笑)
 
現実逃避しちゃいます。
 
急に外出ができなくなった時など、家で何をするかというのは、普段から手帳などに「やりたいことリスト」などを書いておくと、すぐに「これやろう」と行動に移せるのでオススメです。
 
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

【頑張れ!ミツバチ】国内の養蜂家が飼育する98.9%がチヂレバネウイルスなどに感染

f:id:akatra164:20200312181405j:plain

 

人間だけじゃない。ミツバチもウイルスに苦しんでいる。

私たち人間は今、新型コロナウイルスの対応に苦慮していますがミツバチたちは私たちの比ではないくらい高い感染率でウイルスが広まっています。

 

日本養蜂協会の調査では、国内で飼育されているミツバチの内なんと98.9%のミツバチたちがチヂレバネウイルスなどに感染していると報告がありました。

 

ミツバチもウイルスに感染しているものは多いのだろうなとは思っていましたが、ここまで多いとは思いもしなかったです。

www.agrinews.co.jp

 

人間が見習うべきミツバチの生態

f:id:akatra164:20200312181430j:plain

5,000年前には養蜂も始まっていたと言われています。

 

そして、人間が口にする主要農産品の70%程はミツバチをはじめとしたポリーネーターと呼ばれる花粉媒介者のおかげだとも言われています。

 

そんなミツバチたちは、長い歴史の中で天敵に打ち勝ってきました。

セイヨウミツバチは、スズメバチが集団で巣を襲撃すると、入口に集結して果敢に戦いを挑みます。スズメバチに複数で飛びかかり、取り囲んで体で締め付けて窒息させようとします。この攻撃は、ヨーロッパやアメリカ大陸に分布する小型のスズメバチには有効なのですが、大きくて力の強いオオスズメバチにはふりほどかれてしまいます。

 オオスズメバチのいないヨーロッパ由来のセイヨウミツバチには、オオスズメバチに巣を襲われた際の対抗手段がなく、人間に守られなければたちまち巣ごと餌食になってしまうのです。

 ところが、オオスズメバチと共生しなければならないニホンミツバチは、進化の過程で彼らの攻撃を跳ね返す有効な技を発達させました

 ニホンミツバチは、先鋒のオオスズメバチが巣の入口に近づくと、慎重に周囲に集結し、オオスズメバチと距離をとって円陣を作るようにとり囲みます。オオスズメバチが、円陣のうちの一匹に飛びかかると、その一匹は犠牲になりながら、警報フェロモンである酢酸イソアミルを放出します。すると、他のニホンミツバチが一斉にオオスズメバチに飛びかかり、あっと言う間にオオスズメバチを包み込む「蜂球(ほうきゅう)」を形成します。ニホンミツバチたちは羽根をふるわせて体温を上げ、5分ほどの時間で蜂球内部の温度と湿度を上げます。蜂球の内部はほぼ46℃、湿度90%に達します。さらに4%の濃度の二酸化炭素を含む呼気を排出し、とらえたオオスズメバチの運動機能を低下させます。高温・高湿度・低酸素の状態にして、オオスズメバチの命を奪うのです

ミツバチの社会から私たち人間が学ぶべきこととは - ねとらぼ

 

凄いですよね!大きくて凶暴なオオスズメバチに1匹では敵いませんが、1匹が仲間たちのために犠牲を払って集団で天敵であるオオスズメバチを撃退します。

 

普通では敵わない敵に対し、知恵を絞り仲間と協力することで子孫繁栄してきたミツバチ。

 

このあたりが、ミツバチは社会性が高い生き物と言われるところなのかなと思います。

 

私達も見習うべきところがミツバチには、まだまだたくさんありそうです。

 

そんな賢いミツバチなら、きっとウイルスの脅威も跳ね返してくれると信じたいです。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。