コーヒーとはちみつと私

【コーヒー&はちみつペアリング研究家】普段、私がコーヒーとはちみつをどんなふうに楽しんでいるかご紹介させて頂きます。

片岡物産「匠のドリップコーヒー」クイック・オープン方式が秀逸

f:id:akatra164:20210612112858p:plain

 

ドリップバッグコーヒーのフィルターの形状

スーパーのコーヒー売り場を見てみると、かなりの種類のドリップバッグのコーヒーが並んでいます。


いつも同じものを飲んでいる人が、たまに違うものを買ってみると、いつもとフィルターの形状が違うことによって、どこを破っていいのかわからなかったり、どの部分をカップに引っ掛けていいのか分かりにくいことがあります。


もちろん、ちゃんと使い方が記載されているのでそれを読めばわかるはずです。


ただ私のようにただでさえめんどくさがりな者が、最近細かい文字が見えにくくなったことでさらにそういった説明を一切読まずに「こんなもんだろう」と適当にドリップバッグを破って使おうとしてしまいます。


少し前も、高級そうなパッケージに入ったドリップバッグコーヒーをいただいたので飲んでみようとしたところ、破ってはいけないところを破ってしまい、コーヒーの粉が周りに飛び散るという大惨事を招いてしまいました。


いろんな人の話を聞くと、今現在ドリップバッグコーヒーのフィルターの形状は大きく分けて7種類ほどあるそうです。


これだけあると、たまに違うものを飲んでみようと思った時戸惑ってしまうのは仕方ないですよね。


ドリップバッグコーヒーの内容量

f:id:akatra164:20210612113134j:plain


世の中にドリップバッグコーヒーが出回るようになった頃、1杯分のコーヒーの内容量は10グラムがスタンダードでした。


この辺は、レギュラーコーヒーを抽出するときの1杯分の目安は10グラムとよく言われるところからそうなったのかなと思います。


それからドリップバッグコーヒーが市民権を得て沢山出回るようになると内容量が9グラム、8グラム、7グラム、6グラムのものまで出てくるようになりました。


価格競争によってこの辺は自然な成り行きなのかもしれませんが、さすがに6グラムや7グラムのものを見たときは驚きました。


そして、推測になってしまいますがおそらくこの時期、家でコーヒーを飲んでいる人は一般的なサイズのコーヒーカップから大きめのマグカップに変えていった人も多いと思います。


そうすると、コーヒーの粉の量は減り抽出するときのお湯の量が増えると言うことになってしまいます。


コーヒーはかなり薄くなってしまいそうですよね。


片岡物産「匠のドリップコーヒー」

f:id:akatra164:20210612113320p:plain

news.yahoo.co.jp


片岡物産の「匠のドリップコーヒー」の販売が好調なようです。


ラインアップは「リッチブレンド」と「モカブレンド」の2種類で、ともに10袋入りで希望小売価格は税別350円と価格もかなりお値打ちです。


このお手頃価格ということで売れていると言うことも考えられますが抽出部分に「クイック・オープン方式」を採用した点はかなり大きな要因かなと思います。


他のドリップバッグであれば、袋のどこかを手で切り取る必要がありましたがこれはその必要がありません。カップに引っ掛けるフックをやさしく引っ張るだけでフィルターの口がパカッと大きく開きます。

f:id:akatra164:20210612113408p:plain


いたってわかりやすく、簡単で手間も省けると言うことで良いことずくめなのかなと思います。


そして、最近主流となっている1杯8グラムよりも多い9グラムのコーヒーを使用しているという点も人気の要因かなと思います。


市場の動向や消費者のニーズをつかんだ良い商品だなと思います。


こういった商品を見ていると、世の中まだまだ今までにはなかった「ちょっといいもの」と言うものを作っていけるのかなと思います。

 

 

 

 

  
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

メガネ屋が地元にこだわったらカフェになり、はちみつも登場 東大阪「レンズビーンズ」

f:id:akatra164:20210608064355p:plain

 

メガネ屋

私が初めてメガネを使うようになったのは13歳の時でした。


それから数年後、しばらくはコンタクトレンズ中心に使っていましたが、コンタクトレンズがめんどくさくなり、この10年ぐらいはメガネしか使っていません。


左右ともに0.01視力がなく、メガネなしの生活は私には考えられません。


計算すると、実に35年間メガネにはお世話になっています。


そして今年3月に初めて遠近両用メガネをつくりました。


昨年あたりから、ついに近いものが見えにくくなってきました。


近いところを見るときは顔を動かすのではなく視線を下に下げるとよく見えます。


スマートフォンを見る時や新聞を読む時など、視線を下に落としてみることが多いのでよく考えられているなと思いました。


ところが、すでに遠近両用メガネを使いだして3ヶ月経つのですがいまだに慣れません。


どうしても見るものに対して、顔を正面に向けてしまうので近くのものがぼやけてしまいます。


それから「こうじゃなかった」と気がつき、顔を正面に向け視線を下に落としてみます。もちろんこうすれば良く見えるのですが、いまだにそれがスムーズにできません。


私はこの10年ぐらいは近所のメガネ屋さんにお世話になっているのですが、街中を歩いていると実にたくさん眼鏡屋があるなと感じます。


ショッピングセンターなどに入っているチェーン店などではかなり安くメガネを作ることができます。


こういったチェーン店を利用するのは、まず価格が安いといった安心感があるので店に足を踏み込む敷居が低いです。


それに対し、商店街などにありそうな昔からやっている個人のメガネ屋さんは、初めて足を踏み入れるには少し敷居を高く感じてしまいます。


多分同じように感じている人が多いと思うので、そうすると必然的にそういった個人のメガネ屋さんは店をたたむところが増えてしまうのではと思います。


そういったお店が、これからも残っていくには、その地元にしっかりと密着し地元の人たちに愛される店づくりが必要なのかなと思います。


東大阪にあるメガネとカフェの店「レンズビーンズ」は、メガネの販売だけでなく製造も行っています。


そして、安価なメガネがフォーカスされている中、様々な機能などがついた良いレンズがあることを消費者の方に知ってほしいと思いメガネのショールームを作ることを検討していたようです。


ところがその計画の途中予定を変更しました。


メガネを並べているだけだとお客様に分かりにくく、なかなか入りにくいのではと判断されたようです。


そこで、カフェを併設することで入りやすい雰囲気を作ったそうです。

 

メガネとカフェの店「レンズビーンズ」

f:id:akatra164:20210608064724p:plain

店長の西田博之さんとカフェ担当の多賀子さん

 

近鉄大阪線俊徳道駅、JR俊徳道駅近くのメガネとカフェの店「レンズビーンズ」(東大阪市俊徳町2、TEL 06-6729-5882)がオープンして半年がたった。

約50平方メートルの店内には、壁面にメガネフレームが並び、視力測定スペース、カウンター4席とロフト席8席のカフェスペース、外にはテラス席を設ける。常務取締役で店長を務める西田博之さんと知人らが1年2カ月かけ、設計から施工まで手掛けた。

 西田さんは「日本のメガネレンズは大阪発祥で、弊社も大阪でやってきたので地元を意識している」といい、店内には大阪のデザイナーのメガネフレームが並ぶ。

東大阪・俊徳道にメガネとカフェ「レンズビーンズ」 地元レンズメーカー1階に - 東大阪経済新聞

 

千早赤阪村のはちみつを使った「はちみつカプチーノ」

f:id:akatra164:20210608065119p:plain

 

大阪で唯一の村「千早赤坂村」の蜂蜜を使ったカプチーノもあるそうです。このほかにも、火曜から土曜にはランチ営業もされているそうで、パニーニを提供されているようです。

f:id:akatra164:20210608065235p:plain


その中の1つ「鶏カツのパニーニ」には大阪の「さくら味噌」数種類をブレンドした特製味噌ソースを使用し、パンは布施の「Panetteria Ottimo Massimo.(パネッテリーア オッティモ マッシモ)」を使うなど、地元大阪さんにこだわっています。


こういったところを意識して地元産の材料を多く使ったメニューを提供することで、地元の方に愛される店づくりをすることが大切なのかなと思います。


カフェメニューに、地元産の蜂蜜を使おうと思う時、カプチーノやカフェラテを提供しているお店にとっては「蜂蜜を上にかけるだけ」なので一番簡単で、蜂蜜を使っていると言う見た目もわかりやすく良いのかなと思います。

 

店舗概要

営業時間は10時~18時(ランチタイムは11時~15時)。日曜定休。

東大阪市俊徳町2

TEL 06-6729-5882

 

 
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

"もしも"の時に覚えておきたい簡単おやつ 火を使わず備蓄食料で作る「ポリ袋で簡単”きな粉あめ”の作り方」

f:id:akatra164:20210606163355p:plain

 

備蓄食料

皆さんのご家庭では災害時に備えて水や食料など備えているでしょうか。


日本はもともと地震が多い上に、ここ数年は「10年に1度の…」「50年に1度の…」などの大雨など自然災害が多発しています。


このような状況下ですと、数年に1度大きな災害に出くわすことが当たり前とも言えますよね。


備えあれば憂いなしとよく言いますが、備えておくことに越した事はないです。


「備蓄食料」は備えていますか。


備えている方は、どのようなものを揃えているのでしょうか。


真っ先に浮かぶものは、カンパン、インスタントラーメンなどです。


少し前に、5年間保存の効くパンを食べたのですが思っていた以上に美味しく食べられこのあたりでも技術の進歩を感じました。とは言え、普通のパンだと思って食べると決しておいしいものでは無いのですが…


他にも、日持ちがするようなものは数年単位では難しいですがドライフルーツやナッツ。きなこやシナモンパウダーあたりを揃えておくと、腹持ちが良く栄養価も高いのでオススメです。


そして、忘れてならないのがやっぱり蜂蜜です。


蜂蜜こそ、長期保存が可能です。


そして災害にあって心身ともに疲れている状況で蜂蜜を食べれば、その幸せをもたらす甘さによって少しの間でもネガティブな気分から解放されるでしょう。

 

ポリ袋で簡単”きな粉あめ”の作り方

f:id:akatra164:20210606163634j:plain


こちらのレシピを公開しているのは、様々な「備蓄食料品」を使ったレシピを公開している、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)です。

 

 

 材料

材料A (きな粉 50g、はちみつ 50g、シナモンパウダー 小さじ1/2杯)

材料B (きな粉 大さじ2杯)

 

作り方

  1. 材料Aをよくこねて、一口大に丸める
  2. ポリ袋に材料Bと「1」で作った一口大の材料を入れる。
  3. ポリ袋の口を閉じ、よく振ってきなこをまぶす。 

 

これだけです。簡単ですよね!

 

火も使わないので、お子様と一緒に簡単に作ることが出来ますね。

 

もちろん、災害時でなく通常の生活をしているときに簡単に作ることが出来るおやつとしてもいいですよね。

 

ただし、しっかりとはちみつを使用しているので1歳未満の乳児には絶対に食べさせないでくださいね。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ベトナム・ハノイにガラスボトル入りコーヒーの店「RGB coffee」

f:id:akatra164:20210606154943p:plain

 

ベトナムのコーヒー事情

私が高校生や大学生の時、コーヒーが大好きだったので自分の生活圏内にある喫茶店にはお小遣いが続く限り通っていました。


当時はインターネット等はなく、今のように簡単に情報が手に入る時代でもなかったですが、世界のコーヒー生産量第1位がブラジルで、第2位がコロンビアと言う事は当時コーヒー好きとしては当たり前のように知ってはいました。


その後就職をし、諸事情があり数年後に転職しコーヒー業界に入ることになりました。


ちょうどその頃だったと思います。


世界で2番目にコーヒーの生産量が多い国がコロンビアからベトナムに変わりました。


1990年代後半です。


とは言え、この頃は生産されるコーヒーの95%以上はカネフォラ種だったようです。


その後もベトナムでのコーヒー生産量はさらに拡大してきました。最近ではアラビカ種の栽培の割合も高まってきています。


ベトナムのコーヒー事情といっても、私にはこれぐらいしか分かりません。


ベトナム人の友人に、ベトナムのコーヒー事情はどうと聞くと「最近は都市部では、日本と同じようなアラビカのコーヒーが飲める店が増えている」と言っていました。


ただ、その友人もこの5年ほどはほとんど日本にいるのであまりあてにはならないかもです(笑)


ただ、普通に考えればアラビカ種の生産量が増えていれば国内で消費することも増えているのではと思います。


今年1月28日にハノイにオープンしたベトナムのコーヒー豆を使った「RGB coffee」。

 

ベトナムのコーヒー豆を使い、国内外に展開できるグレードの高いコーヒーチェーンを目指した第1号店です。

 

ベトナム・ハノイ「RGB coffee」

f:id:akatra164:20210606155343p:plain

ベトナム ハノイ 「RGB coffee」

 

店名はコーヒーの木が持つ3色に由来し、「R」は完熟したコーヒーチェリーの赤(Red)、「G」は葉のグリーン(Green)、「B」は茎のブラウン(Brown)を表すという。2階建ての店の店舗面積は85平方メートルで、カウンター3席、テーブル17卓、55人を収容できる。1階にはバーカウンターと屋外席、2階には大きな窓ガラスのあるオープンスペースを備える。

 コーヒーはカップかガラスボトル入りかを選べる。スペシャルコーヒーのシリーズには、ミルククリーム風味の「The Sun」、ココナツ風味の「The Sea」、チョコレート風味の「The Shade」、ヨーグルト風味の「The Snow」(以上4万5,000ドン、200ミリリットルボトル=19万5,000ドン)をラインアップ。ソンラ(Son La)産のアラビカ種とダクラク(Dak Lak)産のロブスタ種から作られており、コーヒー名の最初の「S」はベトナムの国土のS字型を象徴している」とドさん。

 

RGBは、やはり色を表すようですが、その「B」はブルーでなくブラウンを意味するようですね。

 

そしてこの「RGB coffee」では、コーヒーは割賦販売のほかガラスボトル入りを選べるそうです。


オーナーのドさんが、今のコロナ禍で最適な方法だと思いこのガラスボトル入りを提供しているようです。


プラスチックも使わないので環境への配慮もされていますね。

 

基本的な営業時間は7時から22時30分までとかなり長いです。


そして駐車場は、車5台、バイク25台だそうです。


なかなか日本では「バイク25台」はないですね。さすがベトナムといったところでしょうか。


個人的には最近、バイクの免許とってみたくなったので少し羨ましく思います。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 

赤ワインに合う"つまみ飯" 「ブルーチーズペッパーチャーハンはちみつがけ 」【レシピ】

f:id:akatra164:20210606142800p:plain

 

ご飯とお酒

世の中に存在する「酒飲み」は、ご飯を食べながら酒を飲むと言う事はあまりしないようです。


私も、ほとんどしません。


そんなにお酒が強い方では無いのですが、それなりにしっかり酔えてきたかなというタイミングでシメにご飯物をいただくことが多いです。


さらにその後、甘いスイーツがあれば最高です。個人的には最後は濃厚なアイスクリームでシメたいところです。


なぜ、酒飲みがご飯ものを食べながらお酒を飲まないのか。


しっかりお酒を飲みたい人は、先にご飯ものを食べてしまうとお腹がふくれて飲むことができる量が減ってしまうと言うところが大きいのかなと思います。


お寿司やサンドイッチ、ピザなどは食べながら飲む人も多いのかなと思います。


そこの部分を考えると、比較的濃いめに味付けされた炭水化物は食べながらでも飲むことができるといったところなのでしょうか。

 

赤ワインに合う"つまみ飯" 「ブルーチーズペッパーチャーハンはちみつがけ」

f:id:akatra164:20210606143108j:plain


赤ワインに合うつまみと言うと皆様はどんなものを頭に思い描きますか。


私自身、そんなに赤ワインを飲む事は多くないのですが、やはり真っ先に思い浮かぶのは肉料理です。


羊や鴨などのお肉は特に相性が良いように思います。


後は比較的、濃い味わいのチーズが良いかなと思います。


私がぱっと思い浮かぶのはそれぐらいです。


いわゆる「ご飯もの」に赤ワインは合わせる事はないだろうと勝手に思い込んでいました。


ところがこんなレシピを発見してしまいました。


赤ワインに合う"つまみ飯" 「ブルーチーズペッパーチャーハンはちみつがけ 」

 

この早口言葉にしても面白そうな商品名「ブルーチーズペッパーチャーハンはちみつがけ」


ジャイアンツ打線の1番から9番すべて「バッター元木大介」のような曲者ぞろいですね(笑)

 

メニュー名を聞くと、一瞬ひるんでしまいそうですが一度食べたらとことんはまってしまいそうな危険な香りをぷんぷん感じます。

 

“ブルーチーズペッパーチャーハンはちみつがけ”のつくり方

f:id:akatra164:20210606143407p:plain

 

ブルーチーズ、くるみ、クランベリー、はちみつ。押しの強い個性的なメンバーは、玄米と太白胡麻油の媒介によりしっかり手を取り合っていた。甘酸苦旨。複雑な味わいは、赤ワインと合わせると丸みを帯びてより一体化。危険と知りつつはまる恋のごとく、手が止まらなくなる。今回のレシピのなかでは、最も力強く酒を誘う。飲みすぎて、幸せ~♡

赤ワインに合うクセがありすぎるつまみ飯"ブルーチーズペッパーチャーハンはちみつがけ"のつくり方(dancyu) - Yahoo!ニュース

 

材料

玄米ご飯:100~150g(茶碗軽めに1杯程度)(温かい状態)
ブルーチーズ:20g
くるみ:10g
ドライクランベリー:3~5g(半分に切る)
にんにくスライス:2枚
太白胡麻油:小さじ2(サラダ油、オリーブ油でも可)
胡椒:適量
はちみつ:適量

 

作り方

(1)にんにくを炒める
フライパンに太白胡麻油を引き、中火でにんにくを炒める。

(2)混ぜ合わせる
香りが立ってきたら、玄米ご飯、ブルーチーズ、くるみ、クランベリー、胡椒を加えて混ぜ合わせる。

(3)盛りつける
皿に盛りつけ、はちみつをたらりとかける

 

これ、ほんと一度食べてしまったら中毒度かなり高そうです。

 

もう、あなたなしでは生きてゆけない。そんな状態になってしまう人続出しそうな気配です。

 

ペッパー警部を歌うピンクレデイーに多くの人が熱狂したように。

 

私も今日から「ブルーチーズペッパーチャーハンはちみつがけ」のような男を目指してみたいと思います・・・・・・って、どんな男なんやろ?(笑)

 

レシピ提供された「ロックフィッシュ」店舗概要

【住所】東京都中央区銀座7‐3‐13 ニューギンザビル1号館 7F
【電話番号】03‐5537‐6900
【営業時間】15:00~22:30 土日祝日は14:00~18:00
【定休日】不定休
【アクセス】都営三田線「内幸町駅」より5分

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

諦めていた人に刺さった 「ネスカフェ ゴールドブレンド 大人のご褒美 ダルゴナコーヒー」販売好調の理由

f:id:akatra164:20210606134433p:plain

 

ダルゴナコーヒー

昨年の今頃、韓国発祥のアレンジコーヒーメニュー「ダルゴナコーヒー」が大ブームでした。


ダルゴナコーヒーがどんなものなのかについてはコチラの記事をご覧ください。
YouTubeを始め様々なSNSで目にしました。


きちんと作ろうとすると、少々手間がかかるので、それをいかに簡単に上手に作ることができるかというようなYouTube動画は大人気でした。


一般的には、泡だて器やハンドミキサーを使ってミルクを泡立てます。


ちょっと苦労して、上手にできた時の充実感は嬉しいですよね。


ただ、挑戦したみたけど思うようにうまくできなかった。


ダルゴナコーヒーを家で作ってみたかったけども、ハンドミキサーなど家にないのでわざわざ購入するのもなと思い諦めていた人。


そんな人たちもかなり多かったのではと思います。


そしてそんなダルゴナコーヒーブームも去り、かなり静かになった今年3月1日にネスレ日本が「ネスカフェ ゴールドブレンド 大人のご褒美 タルゴなコーヒー」を販売しました。


ブームが去った後で、この時期に発売してもどうなのかなと思いましたが売れ行きがかなり好調なようです。

 

ネスレ日本「ネスカフェ ゴールドブレンド 大人のご褒美 ダルゴナコーヒー」

f:id:akatra164:20210606134846j:plain

ネスカフェ ゴールドブレンド 大人のご褒美 ダルゴナコーヒー

 

韓国発祥のアレンジコーヒーメニュー「ダルゴナコーヒー」をスティックミックスで商品化し、3月1日から発売しているネスレ日本の「ネスカフェ ゴールドブレンド 大人のご褒美 ダルゴナコーヒー」が導入・販売ともに好調に推移している。

「スティックミックス商品はホット飲用を想定したものが多い中で、『大人のご褒美 ダルゴナコーヒー』は、冷たい牛乳で楽しむアイスメニューということもあり、夏場のカテゴリー活性化にもつながる」(ネスレ日本)と期待を寄せる。

日本アクセスが3月1日から公開している企画「料理レシピ3メディアが選ぶ新商品グランプリ」では、63種類のエントリー商品の中から総合部門と加工食品部門で第1位を獲得した。

ダルゴナコーヒー 商品化で好調 夏場のスティックミックス活性化に期待 ネスレ日本 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)

 

「ネスカフェゴールドブレンド大人のご褒美誰がなコーヒー」の販売が好調な理由はいくつかあると思います。


その中で一番大きいのは

  • タルゴなコーヒーを作ってみたけども上手に作れなかった
  • ダルゴナコーヒーを作ろうと少し思ったが、最初から作ることを諦めていた


そんな人たちにグサっと刺さったのかなと思います。


それにプラスして、昨年ブームに乗ってダルゴナコーヒーを作ってみておいしかったけども、毎回毎回となると作るのが面倒だったのでそのうち作らなくなった。


そんな人たちに再びダルゴナコーヒーの存在を思い出させ、さらにそれが今までよりもぐっと簡単に作ることができることを訴求することで「また、ダルゴナコーヒー飲んでみようかな」と思わせたことが大きいのかなと思います。


まとめ

f:id:akatra164:20210606135248j:plain


インターネットが普及してから「ブーム」と言うものは、それ以前よりも一気に大きな波として押し寄せ、一気に去っていくことが多くなりました。


ブームが去った後、「今さら」と思ったりすることもあったのですが、ブームの時に課題となっていた部分を解決することで、再びちょっとしたブームを引き起こす事は可能なんだと言うふうに気付かされました。


やはり、多くの人が持っている「困りごと」に対し解決するような商品やサービスが世の中に大きく支持されるのだなと思います。

 

 
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ドトールコーヒー「フルーティーなアイスコーヒー」はフルーティーか?

f:id:akatra164:20210606112806p:plain

 

5月28日発売 ドトールコーヒー「フルーティーなアイスコーヒー」

ドトールコーヒーが5月28日、「フルーティーなアイスコーヒー」という商品名のコーヒー豆とリキッドのアイスコーヒーを発売しました。


コーヒー豆が200gで税込み980円。


リキッドアイスコーヒーが1リットル税込み620円です。


どちらも、まあまあいいお値段ですね。


私が気になったのはリキッドタイプです。


こういった1リットルのパックで、どこまでフルーティーさが感じられるのか。

 

「フルーティーなアイスコーヒー」商品概要

f:id:akatra164:20210606112918j:plain

ドトール フルーティーなアイスコーヒー

 

「フルーティーなアイスコーヒー」は、“まるでフルーツのような華やかな香り”のアイスコーヒー。“マスカットのような香り”のエチオピア産イルガチェフェG1と、“カラメルのような甘味”のグアテマラ産などを合わせた、フルーティーでエキゾチックな味わい。リキッドアイスコーヒーは、低温で抽出することで豆の香りと旨味を引き出し、酸味の少ないまろやかな味わいに仕上げたという。焙煎度は深煎(フルシティロースト)。

ドトール「フルーティーなアイスコーヒー」発売、“まるでフルーツのような華やかな香り”|食品産業新聞社ニュースWEB


リキッドアイスコーヒー「フルーティーなアイスコーヒー」を飲んでみました
実際、こちらを飲んでみました。


飲んだ感じ、この商品名「フルーティーなアイスコーヒー」の名は伊達じゃないなと思いました。


おそらく、エチオピア産イルガチェフェG1によるところが大きいと思うのですが、フルーティーさと優しい甘さに驚きました。


全体的な雰囲気としては、まろやかで後味はすっきりとした印象です。


私には、そこまでエキゾチックさはわかりませんでしたが素直においしいと思えるものです。


今回、このパックのまま冷蔵庫で冷やし氷を入れずにグラスに注ぎました。


そして、常温で5分ほど置いてから(30ml程の量)飲んだ時が、ほどほどに冷たくこのコーヒーの持つフルーティーさなどが1番しっかり味わうことができました。


少々お値段も張るので、暑い夏に氷を入れてキンキンに冷やし、水を飲むようにグビグビ飲むと言うのはちょっともったいないので、しっかりと味わって飲んでみたいと思います(笑)


ちょっと暑くなって来た今、ドトールを楽しむなら

f:id:akatra164:20210606113138j:plain


少し蒸し暑い日も多くなってきた今の時期、私ならという点でドトールの楽しみ方を紹介します。


お店では「瀬戸内レモンヨーグルン」がなんといってもお勧めです。

f:id:akatra164:20210606113248j:plain

瀬戸内レモンヨーグルン

 

商品名:瀬戸内レモンヨーグルン
価 格:Sサイズ 店内 380円(税込)~ 
         テイクアウト 373円(税込)~

ヨーグルト風味の、ドトールコーヒーショップオリジナルのフローズンドリンク「ヨーグルン」に、瀬戸内産のレモン果汁とピールが入ったレモンソースを合わせました。食感も楽しめる爽やかな味わいのドリンクです。

ニュースリリース|株式会社ドトールコーヒー


ちょっと喉が乾いたら、ちょっと暑いなと言ったときにはこの「瀬戸内レモンヨーグルン」が飲んでいて気持ちいいです。


そして今回紹介したリキッドアイスコーヒー「フルーティーなアイスコーヒー」を家で楽しむと言うのが今の時期一番良いのではと思います。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。