毎年、8月3日の「はちみつの日」の直前の週末に東京・銀座で「はちみつフェスタ」が開催されます。
主催者の一般社団法人日本はちみつマイスター協会からニュースリリースが出ましたので、ご紹介したいと思います。
今年も、盛り上がること間違いなしのはずです。
はちみつフェスタ2018
はちみつ尽くしのイベント『はちみつフェスタ2018』開催
7月27日(金)~29日(日) 銀座紙パルプ会館2~3階(東京・銀座) 【入場無料】一般社団法人日本はちみつマイスター協会
日本・世界のはちみつが100種類以上が大集結! しかも、試食して購入できます。また、はちみつの美容・健康・食などへの簡単な活用方法が学べるワークショップやセミナー、ミツバチ見学会、はちみつコンテスト投票なども開催。子どもの夏休みにも役立つ、大人も楽しめる『入場無料』のイベントです。
【ニュースリリース】はちみつフェスタ2018 開催 7/27-29 銀座|はちみつマイスター / Honey Meister
開催の概要
【開催場所】 紙パルプ会館2~3階(住所:東京都中央区銀座3-9-11)
※銀座駅A12出口より徒歩2分
※東銀座駅、銀座一丁目駅、日比谷駅、有楽町駅より徒歩数分圏内【開催日時】 2018年 7月27日(金) 14:00~20:00 [金曜日は販売のみ]
7月28日(土)~29日(日) 10:00~17:00【入場料】 無料
【主催】 一般社団法人 日本はちみつマイスター協会
【後援】 農林水産省/一般社団法人日本養蜂協会
【協賛】 NPO法人銀座ミツバチプロジェクト/高野養蜂場/日仏貿易(株)/(有)シタァール/(株)NEO/(株)アルタイトレーディング/ジェベックジョル(シルクロード)
イベント内容
はちみつワークショップ
有料(予約優先) ※7/28・29開催
はちみつマイスター認定講師が、はちみつの様々な使い方をご紹介する講座。実際に作ったり、試飲できる体験型講座です。
★はちみつでコネコネマーブル石けん作り
★ハニーバスフィズで夏のダメージから回復!
★はちみつとチーズのマリアージュ
★はちみつを使った万能調味料を作りましょう[7/28のみ]
★はちみつとコーヒーのペアリング体験[7/29のみ]
屋上ミツバチ見学会
有料(予約優先) ※7/28・29開催
銀座はちみつを作りだすミツバチを実際に見学していただきます。
【講師】NPO法人銀座ミツバチプロジェクト様
セミナー
有料(予約優先)
昨年の来場者アンケートで「知りたい」という声が多かったものを中心に行うセミナーです。
★ハチミツはだれがどうやって作るの?[7/28]
→ ミツバチの専門家である玉川大学 中村教授によるセミナーです★プロが伝授!健康と発声法にハチミツで喉ケア [7/28]
→ 歌手やナレーションで活躍している石野ゆうこさんのお話しです★蜂蜜酒ミードの魅力[7/28]
★えっ!これがはちみつ? 個性的なはちみつを使いこなそう[7/29]
★夏休みの宿題にピッタリ。お手軽簡単!蜜蝋キャンドル作り[7/29]★はちみつと日本の食のあり方[7/29]
→分とく山 野崎洋光さん(写真)による、日本人の食と健康のお話しです
ワークショップ・セミナー・ミツバチ見学会の申し込み方法
※ワークショップ・ミツバチ見学会・セミナーはWEBにて事前申込を受付いたします。当日は空きがある場合のみ3階講座受付にて10:00よりお申込みが可能です。お申込みは協会ホームページ内「はちみつフェスタ」リンクボタンよりお願いいたします 【事前申込の受付期間・予定】6/22(金)10:00~7/20(金)17:00
■はちみつフェスタ2018ページ http://www.83m.info/event/2018-festa.html
第4回ハニー・オブ・ザ・イヤー 一般投票
無料(先着100名様/日) ※7/28・29開催
日本で購入できる最も美味しいはちみつを選ぶコンテスト「第4回ハニー・オブ・ザ・イヤー」の最終審査まで残ったはちみつを来場者に実際に食べて投票していただきます。あなたが選んだはちみつが賞を獲得するかもしれません。(8/3最終審査結果発表)
はちみつ販売
有料
日本・世界各地のはちみつ、はちみつ製品を販売。珍しいはちみつ、養蜂家が自ら販売するはちみつ、はちみつのお菓子、はちみつコスメ、はちみつのお酒などが販売予定。(51団体・100種類以上のはちみつ販売予定) ※出店団体、はちみつの種類などは変更・追加になる場合があります
内容、盛りだくさんですよね!
はちみつが大好きな人なら一日、しっかりと楽しめますよ!セミナーやワークショップを受講したい方は定員があるので早めの申し込みをオススメします。
昨年の様子を、少し紹介したいと思います。
はちみつフェスタ2017(昨年)
私は昨年が3回目の参加となりました。最終日、終了後に出店者の方やボランティアの方、そして主催の日本はちみつマイスター協会の方達との集合写真です。
見て下さい。皆さんの笑顔がこのイベントの楽しさと盛り上がり方を表していますよね!
そして、はちみつのイベントだけあり”黄色”が多いですね。
こちらは、昨年のハニーオブザイヤーの最終選考に残ったはちみつ達です。
そして、こちらが私が販売しているグアテマラ産のコーヒーの花のはちみつです。岐阜県の蜂和産業さんのブースを間借りして販売させていただいています。
3日間通じて、たくさんのお客様が来場され真剣に、そして楽しみながらはちみつをテイスティングされています。
一度に、これだけ多くの種類のはちみつの試食を出来るというのは、このはちみつフェスタ以外にないと思います。
そして、それだけ多くの中から気に入ったものをその場で購入出来るのも嬉しいですね。
人気があるものは、売り切れることもあるのでやはり早めの購入をオススメします。
特に人気があるのは・・・
- ハニーオブザイヤーの最終選考に残っているもの
- 過去にハニーオブザイヤーに選ばれたもの
これらを目当てに来られる方も多いようです。はちみつが好きな人達が来られるので、みなさんよく知っています。
こちらは昨年の海外産部門でハニーオブザイヤーに選ばれたナナ・ハニーさんの龍眼はちみつです。
この前年の2016年のハニーオブザイヤーに選ばれたのは、私が間借りしている蜂和産業さんの”ブルガリアンローズハニー”です。
「これを買うために来ました~」という人が、ホント多かったです。
キルギスのエスパルセットはちみつも、真っ白な見た目のインパクトが大きいので購入されている人が多かったです。
広島から来られるハニー・プラスの”元気印”島さん。ミツバチのグッズも販売されています。
そして、近代養蜂発祥の岐阜県東濃の堀養蜂園さん。品質がいい国産のシングルオリジン(単花蜜)なら、絶対オススメです。
毎年、大人気でいつ見てもお客様がいらっしゃいます。
こちらは、国産部門のハニーオブザイヤーに選ばれた萩・石見空港はちみつ。アジアで、空港で採れたはちみつを販売しているのはこちらだけだそうです。
ほんとに、これは極一部です。他にも、珍しい面白いはちみつがいっぱいですよ♪
まとめ
出店者にとってのメリット
私達、出店者にとってのメリットをまとめてみました。
- 多くのお客様から直接、感想や意見を聞くことが出来る。
- 他の出店者(同業他社)との情報交換が出来、繋がりをもてる。
- 目の前で、はちみつを食べて笑顔になられるお客様をたくさん見られるので今後のモチベーションにつながる
お客様にとってのメリット
- 初めて見るような、初めて食べるようなはちみつに沢山出会える
- 会場内で販売されている多くの(全部ではないです)はちみつを試食出来る
- 試食して気に入ったものを、その場で購入することが出来る
- はちみつについてわからないことなど、質問して解決することが出来る
- はちみつの使い方などのセミナー、ワークショップが多彩なので気に入る講座をみつけやすい(要事前予約)
私のワークショップ
昨年に続き、最終日の7月29日(日)に2回開催させていただきます。
11:15からと14:15からです。
30分と時間が短い分、凝縮して行います。これから、コーヒーとはちみが両方大好き。コーヒーは好きだけど、はちみつのことがよくわからない。はちみつが好きだけど普段あまりコーヒーは飲まない。
そんな方達に参加していただいて、コーヒーとはちみつのことをペアリング体験していただき、もっと好きになっていただければと思います。
昨年も勘違いされてた方が多かったのですが、私の講座はコーヒーにはちみつを入れて飲むものではありません。
コーヒーはコーヒーでそのまま飲んで頂いて、スイーツとしてはちみつを楽しむというものです。
パンフレットには「はちみつ3種類」となっていますが、欲張りな私のことなのでもっと増えてしまうと思います。
昨年のアンケートより
- コーヒーにはちみつを入れてのんだことはありましたが、コーヒーとはちみつを交互にというのは初めてで新鮮でした。
- はちみつを食べてからコーヒーを飲むと、こんなに味の感じ方が変化することに驚きました。
- はちみつのテイスティング方法がわかって良かった。
- 正直、私には違いがよくわかりませんでした。
- フードペアリングの基本的な話が聞けて良かったです。
そして、もっとこうだと良かったというご意見も沢山ちょうだいしました。はちみつフェスタのワークショップは30分という時間制約があるため、エッセンスしかお伝えすることが出来ないのが心苦しいです。
ただ、いただいたご意見をもとに他でもう少し時間が長い講座で活かしていきたいと思っています。
今年も、昨年と同じく「相乗効果」と「マスキング効果」の2本立てですが、マスキング効果を使ったペアリング体験では、もう少し実生活に役立つ内容にしたいと考えています。
今年の、はちみつフェスタでも沢山の方と出会えることを楽しみにしています。そして、コーヒーに合わせるスイーツとして蜂蜜を食べるということを広めていきたいです。
最後まで、読んで下さりありがとうございました。