コーヒーの2050年問題
数年前からコーヒー業界では「2050年問題」というのが取りざたされています。
いくつか予想されている事がありますが、今から30年後には今のコーヒー収穫量の半分ほどになってしまう。
アラビカ種の生産量は激減し、カネフォラ種の生産量は増えるなどなど色々推測されています。
このままいくと30年後には、今私たちが飲んでいるおいしいコーヒーが、今のような価格では間違いなく飲めないであろう。
そんなふうに問題視されています。
様々な要因はあると思いますが、やはり一番大きく関わっているのは地球温暖化です。
この「コーヒー2050年問題」の解決に、最近大きく期待されているのが2018年にアメリカ・シアトルで創業した「アトモ・モレキュラー・コーヒー」です。
植物の茎や根から生まれるバイオコーヒー
これまでにも、大豆コーヒーやタンポポコーヒー、チコリコーヒーなど代替コーヒーと言うものはありましたが、その味や風味に関しては本物のコーヒーと大きくかけ離れたものでした。
カフェインが苦手な人が飲んだり、妊娠中や授乳中の方がカフェインを控えるために飲む。
過去には、戦時中などコーヒーが全く手に入らなかったときに飲まれていました。
今回の「アトモ・モレキュラー・コーヒー」が作るバイオコーヒーはこれらのものとは全く根本から異なります。
アトモは、コーヒー豆を構成する成分を分子レベルまで研究し、農業廃棄物からコーヒーの分子配列を復元することで、人工的にコーヒーを作ることに成功したそうです。
安定的に生み出される農業廃棄物を使ったアトモのバイオコーヒーは、持続可能性も高く、コーヒーの2050年問題を解決する有力な一手になると注目されています。
そして、2019年2月に最初のバイオコーヒーを発明して以来、順調に資金調達し、今ではなんとシアトルのスターバックス本社の目と鼻の先に、本社を構えるほどに成長しています。
かなり挑戦的な感じですが、それだけ自信があるのでしょう。
バイオコーヒーがスタバのコーヒーよりおいしい!?
コーヒーの5大要素は、香り、ボディ、色、味、カフェインです。
アトモは、コーヒー独特のアロマは何百種類にも上る化合物によって、生み出されていることを突き止めて、バイオコーヒーで再現したそうです。
原材料になる農業廃棄物には、当然カフェインは含まれていないものが多いため、60種類もの植物から抽出し、バイオコーヒーに加えているそうです。
アトモは、ワシントン大学で自社のバイオコーヒーとスターバックスのコーヒーを目隠しで試飲してもらう調査を実施しました。
その結果は、30人のうち21人がスターバックスよりおいしいと回答したそうです。
ものすごく画期的なことだと思いますが、私はもちろんまだこのアトモのコーヒーを飲んだことがないので何とも言えません。
本来、廃棄されるものであった植物の茎や根から本当にコーヒーそっくりなものが作れるなら、たしかにサステナブルで素晴らしいことだと思います。
ただ、頭では理解しても心のなかでは「コーヒーは、やっぱりコーヒー豆から抽出されたものだ」と思ってしまう自分もいます。
こういった新しい技術に頼り切るだけでなく、私達は私達自身の手で地球環境を守っていくことが何より大切だと思います。
詳細は下記リンクからご覧になれます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。