コーヒーとはちみつと私

【コーヒー&はちみつペアリング研究家】普段、私がコーヒーとはちみつをどんなふうに楽しんでいるかご紹介させて頂きます。

【ロシアで日本の「コーヒー」が流行る】インスタントコーヒーのロシア向け輸出拡大

2020年の日本の輸出事情

2020年は、新型コロナウイルス感染拡大によりありとあらゆるものが大きく変わりました。
 
これはもちろん日本に限ったことではなく、世界中で大きく変わりました。
 
そんなところが、日本の輸出に関しても色々と現れているようです。
 
貿易統計(財務省)を基にした農水省の公表データを参照に、主なポイントをまとめたものです。
 

①輸出額が大きい国・地域 
香港(2061億円)中国(1639億円)アメリカ(1188億円)台湾(976億円)ベトナム(537億円)


②輸出額が多い品目
アルコール飲料(710億円)ソース混合調味料(365億円)清涼飲料水(341億円)ホタテ貝(314億円)牛肉(289億円)牛乳・乳製品(222億円)


③輸出額の増加が大きい国・地域
中国(102億円)ベトナム(83億円)台湾(73億円)


④輸出額の増加が多い品目

かつお・まぐろ類(51億円)アルコール飲料(49億円)
牛乳・乳製品(38億円)清涼飲料水(38億円)鶏卵(24億円)


 アジア各国とアメリカが輸出の中心で、輸出品目では1次産品よりも単価の高い加工食品が上位を占めている。アルコール飲料の輸出額増加の背景には世界的な日本産ウイスキー人気の高まりがある。一方で牛乳・乳製品はベトナムで育児用調製粉乳が人気になっていることが一因のようだ。

ロシアで日本の「コーヒー」がはやる意外な事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

 
 
 

インスタントコーヒーの輸出が伸びる

f:id:akatra164:20210404161010j:plain

 

今、日本産の意外なものが世界で人気が出ているようです。
 
農林水産省が公表している「農林水産物輸出入情報」には約200品目の輸出品のデータが記載されていますが、個別品目で対前年比の伸びが最も高かったのは、なんと「インスタントコーヒー」だったそうです。
 

財務省の貿易統計を基にコーヒーの輸出入を見てみよう。まずは輸入。コーヒー生豆は39万1611トンで1134億円。輸入相手国はブラジル、コロンビア、ベトナムの順(金額ベース、以下同)だ。

 煎ったコーヒー(レギュラーコーヒー)は7367トンで124億円。相手国はスイス、アメリカ、イギリスの順である。

 インスタントコーヒーは1万700トンで106億円。相手国はブラジル、ベトナム、ドイツの順となっている。これらを合計すると輸入額合計は1364億円になる。

 一方、輸出はというと、コーヒー生豆はわずか3292キログラムで580万7000円。煎ったコーヒー(レギュラーコーヒー)は1934トンで34億4820万円。相手国は中国、台湾、香港の順だ。

 インスタントコーヒーは6170トンで92億3100万円。相手国はロシア、中国、アメリカの順。これらの輸出額合計は126億8500万円。コーヒーに関しては、輸出は輸入の10分の1以下にすぎない。

 しかし、インスタントコーヒーの輸出量、輸出額の伸びは目を見張るものがある。輸出量は前年に比べ3.06倍。輸出額も2.64倍と激増しているのだ。

ロシアで日本の「コーヒー」がはやる意外な事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

 
 
 
ちなみに2020年通期の名古屋税関管内からの輸出量は4087トンで全国6170トンの66.2%を占めています。
 
名古屋税関内及び全国で見ても、大手のインスタントコーヒー工場に近い清水港からの輸出が圧倒的に多く、輸出量では6割が清水港だそうです。
 

インスタントコーヒー輸出増加の背景

f:id:akatra164:20210404161517j:plain

<輸出者によると>とした記載内容はこうだ。

 <新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休業要請や移動制限の影響を受け、世界における需要と供給のバランスを保つため、日本からは特にロシア、アメリカ向けの輸出が増加していること>

 <家庭内における需要の増加が、家庭外での需要減少を上回り、世界的に需要が増加していること>

 <中国において、カフェ等の進出により、若い世代へのコーヒーへの認知度が高まっていること>

 やはりコロナ禍の影響を色濃く反映した結果のようであるが、ロシア、中国というこれまでコーヒー文化になじみが薄い国への輸出が上位に来ている点が興味深い。

 

コーヒー文化が急速に普及するロシアの事情

f:id:akatra164:20210404161645j:plain

 

インスタントコーヒーの最大の輸出国はロシアで、金額ベースでは全体の31.7%を占めている。ロシアといえば、サモワールと呼ばれる湯沸かし器で入れた紅茶文化の国というイメージが強い。

 ところが、いつの間にかロシアは世界でもそこそこのコーヒー大好き国になっていた。アメリカ農務省の資料(2020/2021)をみると世界のコーヒー国別消費量は以下の通り。

①EU 28% ②アメリカ 16% ③ブラジル 14% ④日本 5% ⑤フィリピン 4% ⑥カナダ 3% ⑦ロシア 3% ⑧インドネシア 3%
 コーヒー生産国のコロンビアやベトナムよりも消費量が多いというから意外だ。ロシア国内の2019年のコーヒー消費量は18万トンに達し、紅茶の14万トンを初めて上回ったという報道もある

 
2019年時点で、ロシア国内のコーヒー消費量が紅茶の消費量を大きく上回ったというのは驚きです。
 

ロシアでも飲食店の営業停止、外出自粛などの措置が取られたことで、内食志向が高まり、それがインスタントコーヒーの需要増につながったとみられている。

 生産地・ブラジルやベトナムなどから輸入されたコーヒー生豆を、日本で焙煎して数種類をブレンドし、グラインド(機械で挽く)してから、コーヒーを抽出。それをフリーズドライ製法(真空凍結乾燥法)やスプレードライ製法(噴霧乾燥法)でコーヒー粉(粒)にする。そんな工程を経て出来上がったインスタントコーヒーが、船でロシアや中国、アメリカなどに輸出され、家庭や職場の食卓で飲まれているのだ。

ロシアで日本の「コーヒー」がはやる意外な事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

 
共通して言える事は、外出を控えなければならない状況においてやはり外食産業に関する部分は縮小。
 
反対に、家庭で消費するようなものは拡大。それは世界共通のようです。
 
日本においても同じように家庭用のコーヒーの需要が増えていますが、中身を見てみるとレギュラーコーヒーに比べインスタントコーヒーの需要拡大のほうがかなり大きいように思います。
 
 
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。