ブログを書いていると「○○の日」というのはネタにしやすいです。ネタにしやすいのですが、その当日。もしくは翌日くらいに「○○の日」だったことに気づくことが多いです。
今回、珍しく数日前に気がついたのでネタに使わせていただきます。
今週の土曜日「4月13日」は「喫茶店の日」です。
”喫茶王国”とも言われる名古屋に住んでいる私にとっては大切にしたい日です。正確に言えば名古屋市内に住んでいないのですが(笑)
4月13日は「喫茶店の日」
1888年(明治21年)のこの日、東京・上野(下谷上野西黒門町)に日本初の本格的なコーヒー喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店した。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建ての洋館で、1階ではビリヤードの他、トランプや囲碁、将棋などをすることができた。 珈琲(コーヒー)は、明治の文明開化に花を添えるハイカラな飲み物として、特権階級の人々の間で人気があった。「可否茶館」での値段は、もりそば1杯1銭の時代にコーヒーが1銭5厘、牛乳入りコーヒーが2銭だった。また、席料が1銭5厘もした。値段が高すぎたこともあり「可否茶館」は、3年もたずに閉店してしまった。
日本で初めて喫茶店を開業したことで知られる「可否茶館」(かひいさかん)の開店した日に由来するのですね。
盛りそばが1銭の時代に席料が1銭5厘。コーヒーも1銭5厘なので、コーヒーを1杯飲むと3銭かかったのですね。
これは確かに今の感覚からすると、かなり高く感じますね。
喫茶店の数の推移
全日本コーヒー協会の統計資料によると、喫茶店の「事業所数」は、1981年の15万4,630をピークに減り続けており、直近の2016年は6万7,198となり、前回(2014年は6万9,983)に続いて7万割れとなっています。残念ながら2016年以降はデータの更新がありませんが、それから2年が経った現在(2018年末)では、もう少し減っている可能性が高いと見られます。
また、喫茶店の従業員数は、同じく1981年の57万6千人をピークに、2016年は約32万9千人へ減少しました。なお、前回(2014年)から2年間で約▲1万人の減少です。
喫茶店の「事業所数」のピークは1981年です。ここを境に減り続けています。実に35年間で57%の減少と喫茶業界に携わる者にとっては厳しい数字です。
この時、私は小学3年生でした。
当時、小学生だった私から見ていてもどこの喫茶店も繁盛しているように見えました。また、名古屋ならではかもしれないですが同級生のお父さんが会社勤めを辞めて喫茶店を始めたという人も結構いました。
実際、喫茶店がオープンすると同級生がやはり嬉しいのか店においでよと誘ってくれて何度か行った記憶があります。
すると、オレンジジュースやサンドイッチなどをご馳走してくれました。今思えば、いい時代だったなと思います。
そんな時代なので世間の風潮としては「喫茶店をやったら儲かる」でした。
この頃、私の母親がよく言っていたのは「大人になったら競輪選手になるか喫茶店をやれ」でした(笑)
そんな当時、私がなりたかったのは競輪選手、力士、プロレスラーのどれかでした。お陰様で、めでたく体型だけは力士体型になりました。
カフェチェーンとコンビニ
コーヒーチェーン店は今も拡大が続いています。1997年末にわずか18店舗だったスタバは現在1,415店舗、ドトールは1988年の約200店舗が現在は約1,327店舗(注:ドトール以外のブランド含む、海外含まず)へと増加しています。タリーズや上島珈琲なども成長が続いている模様です。
ということは、単純に考えると、漸減が続く喫茶店の多くは、昔ながらのいわゆる“純喫茶”タイプということが容易に推測できます。確かに、そういう喫茶店を見る機会が少なくなりました。しかし、若年世代にとっては、チェーン店を始めとする今の喫茶スタイルが当たり前なのかもしれません。
今の10代や20代の人に「喫茶店」と言葉を投げかけた時にイメージするのはどんなものなのか気になります。
もしかしたらスタバやドトールをイメージする人もいるかもしれないですね。
コメダ珈琲や星乃珈琲店や上島珈琲あたりをイメージする人が多いのでしょうか。
コンビニやファストフード店によるコーヒーの商品力向上も見逃せません。特に、コンビニはイートインコーナーを増設しており、今後も喫茶店の強力なライバルになると考えられます。
私の家の近所のコンビニも改装してイートインコーナーが出来ました。
こういった状況は喫茶店にとっては益々厳しいものとなりそうです。
コーヒーの国内消費量は
日本国内のコーヒー消費量は拡大し続けており、2013~2016年は4年連続で過去最高を更新しました。2017年はやや減少したものの、2018年実績(約47万トン)は再び増加に転じており、過去最高だった2016年実績(約47万2千トン)に迫る消費量でした。
喫茶店の減少とは対象的にコーヒーの国内消費量は1980年代よりも増えています。
当時と比べてコーヒーを日常的に飲む人も増えたでしょうし一人あたりが一日に飲む杯数も増えていると思います。
それでも喫茶店がこれだけ大きく減少しているというのは、当時と比べ喫茶店以外のところでより手軽にコーヒーを飲むことが出来るようになったことが大きいと思います。
コンビニも当たり前にある時代です。そのコンビニだけでも缶コーヒーにチルドコーヒー。カウンターコーヒーにドリップバッグの販売と様々な種類のコーヒーが簡単に手に入ります。
純喫茶が生き残るために
- やはりコーヒーにこだわる
- そこに行かないと他にはない何かがある
私は、大きくはこの2つかなと思います。
プライドを持って、コーヒーを提供して欲しいです。もの凄く品質の良いスペシャルティコーヒーを使えと言っているのではないです。
一定水準を保ったコモディティのコーヒーでいいです。
鮮度、保存方法、ブレンド、抽出など最低限ここより上のレベルでやっていると自信を持って言えるだけのコーヒーを提供して欲しいです。
そして「2」は来店動機とも言えますね。そこの喫茶店に足を運ぶべき理由があるかどうか。
何かしら他とは違うもの。
メニューでもいいのですが、私は純喫茶が今後目指す方向性は”コミュニティ”の場として、その周辺地域に住む人や働く人達をつなげる場。繋げる役割を担えた時、その喫茶店は生き残っていけるのではと思います。
近所のお年寄りが集まりやすいもの。何かしらの趣味を共有し合うもの。同じような悩みを持つ人達の拠り所となる場所。
この部分はチェーン店のカフェやコンビニは今は少なくとも持ち合わせていないです。チェーン店のカフェでもない。コンビニでもない。この喫茶店に行かなくては得られない”コミュニティ”としての場となることが出来れば一番いいのではと思います。
そういう人たちがいつも集まって来るようになった喫茶店はきっと生き残っていけると思います。
最後まで、読んで下さりありがとうございました。